2010年03月17日

気になるGARE 2010

昨日『モノ・マガジン』と『REAKS』を近くの本屋で立ち読みしてきた。

624[1].jpg
こちらには次のFWシーズンからMSRのスノーシューがフルモデルチェンジするという記事が載っていた。どうやら今までデナリだけだったフローテーションテイルがライトニングシリーズにも採用されるようだ。
この他にもいろいろ目新しいGAREが載っていた。

03121052_4b999e5a06af2[1].jpg
ピークスにも面白そうなGAREがいろいろ載っていたが、巻頭の方に載ってた屋久島発のアウトドアウエアブランドってどうなん…??

イースタンのテントも高いがかっこええ!

仕事が落ち着くまで当分控えます(たぶん)人気ブログランキングへ
posted by terra at 23:00 | Comment(0) | magazine | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山崎麺ニ郎

JR円町駅から徒歩2分ほどの所にあるラーメン屋「山崎麺二郎」。

本当は「杉千代」に行きたかったのだが、なんと昨年12月24日をもって閉店したそうで、
急きょこちらのお店にした。
自分の中で杉千代は京都で一番だと思っていたので、閉店したのを知りショック大…。

この山崎麺二郎は杉千代とは違い、かなりあっさり醤油味だった。

2010031702.jpg
ラーメン(650円)、塩ラーメン(750円)、つけめん(700円)の3種類から選択
これに煮卵などをオプションで付けることができる。

2010031701.jpg
今回僕が注文したのはラーメン

中華そばって感じのあっさりシンプルな味わい。
こってり好きの自分にはちょっと物足りない気もするが、普通に美味しかったです。

結構繁盛してました人気ブログランキングへ


posted by terra at 21:53 | Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

有機農業シンポジウム in神戸

2月20日に神戸学院大学ポートアイランドキャンパスで行われた「地域がささえる農と食 神戸大会」を聴講しに行ってきた。

2010030800.jpg
広くて新しい神戸学院大学のキャンパス

9:45スタート
2010030802.jpg
当日は大ホールに座りきれないほどの聴講者が来場(ざっと500人以上はいただろうか…)

2010030803.jpg
先日のNHK「プロフェッショナル」にも登場した埼玉県小川町で有機農業をされている
金子美登さんも自家農園の取り組みや、地域自給圏の実践を紹介

2010030801.jpg
日本だけでなくイタリアやフランスからも大学教授や農業者などが講演をしに来ていた

2010030807.jpg
これはイタリアの「GAS」という地域提携のシステム図

2010030806.jpg
15時からは各教室に分かれテーマごとに分科会が行われた
僕が聴講したのは「種の自給」について。約2時間で5人のパネラーが
種の自給の必要性、その難しさなどを話された。

改めて農家の方々の苦労を知り、自分の食べている食べ物の価値に気付いた。
農業や食を切り口にした地域の活性化については農家だけでなく、
消費者である我々がもっと深く考えてゆかねばならないはずだ。


せっかく神戸へ来たので帰りにこちらへ寄ろうと思ったが、9:45に始まり終わったのが18時過ぎ…

結局三ノ宮の好日だけ寄って帰途に着いた人気ブログランキングへ




posted by terra at 18:10 | Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かしわ屋 とり安

4月から就職するため、先日3年と4ヶ月勤めたバイト先をやめた。この3年4ヶ月の間に山小屋バイトをしたり、アメリカへ行ったりといろいろ長期で抜けることも
多々あったが、それでも融通をきかせてくれ、これだけの年月働かせてもらうことができた。
本当にバイト先には感謝したい。

さて、今回はそんなバイト先の近くにあるにかしわ屋さん「とり安」を紹介。
基本昼飯は弁当持参だったので、ごくたまにしか来なかったが、ここのランチは絶品。
昼時は大抵行列ができている。

2010030401.jpg
烏丸御池を少し上がった所にあり、向かいには「京都国際マンガミュージアム」がある。
食堂と精肉店が隣接しており、それぞれ入り口は別になっている。
お店に入ると大将と奥さん、それに息子さん夫婦のやさしい声が迎えてくれる。

お昼のメニューは親子丼、からあげ定食、からあげ丼の3種類
2010030402.jpg
こちらは一番人気のからあげ丼
トロトロの卵の下に揚げたてサクサクのからあげがごろごろ入っている。
さすがはかしわ専門店、良い肉使ってます。出汁もちょうと良い塩梅。

ワカメたっぷりの赤だしみそ汁とたくあんが付いて780円。
お昼の営業は11:30〜14:00だが、お肉がなくなり次第終了の日もあるらしい。

定休日は木・土・日曜、祝日と多いので、行かれる方はお間違いのないように人気ブログランキングへ

posted by terra at 17:17 | Comment(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

韓国料理居酒屋 福一

長居スタジアムで大阪ダービーを観た後、鶴橋で電車を降り、友だちに「美味しいから行ってみて」と教えてもらった韓国料理居酒屋「福一」へ行ってきた。

2010031513.jpg
駅から4人くらいに道を尋ね歩くことおよそ30分。この門を脇道に入った所に隠れた名店「福一」はある。

2010031514.jpg
通りの静けさとは打って変わって店内は人!人!人!

店員さんから丁寧なメニューの説明を聞き、注文したのは…
2010031515.jpg
看板商品のチヂミ(右奥)と、イカフエー(左奥)、そして、付出しのキムチ&ナムル

フエーはあまり聞きなれないメニューだが、魚介類の韓国風刺身らしく、野菜と一緒に甘辛すっぱいタレでいただく。
刺身というよりはサラダに近い感覚だ。

そして、楽しみにしていたチヂミは…
2010031516.jpg
外はパリッ!

2010031517.jpg
中はモチモチ!

で、今まで食べたチヂミの概念を覆すようなインパクトがあった。
しかも1人前(1000円)でかなりのボリューム!これだけでも食べに来たいと思った。

そしてしめは…
2010031518.jpg
サムゲタン(3000円)
あっさりとしたスープが何とも胃にやさしく、何杯でも食べられる。
まさにしめにふさわしい鍋だ。

ごちそうさまでした人気ブログランキングへ



posted by terra at 16:59 | Comment(0) | foods | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪ダービー

2010031505.jpg
じつに4年ぶりの対戦となった大阪ダービーを観戦するべく14日に長居スタジアムへ行ってきた。
テレビCMの効果もあってか、いつもは10,000人前後しかない入場者がこの日はなんと37,860人!
こんなに観客が入ったのは何年ぶりやろ?

2010031506.jpg
僕自身も久しぶりの観戦なので期待が高まる

2010031508.jpg
16:06 キックオフ

2010031507.jpg
開始早々ガンバのチャンス
下平のフリーキックはおしくもキーパーの好セーブに阻まれる。

前半は0-0で折り返し、ハーフタイム

2010031509.jpg
ハーフタイムにはモリシと懐かしのエムボマが登場

2010031510.jpg
後半はガンバ明神の無回転ミドルをセレッソのキーパーがファンブルし、先制。
しかし、そのあとセレッソも香川のパスからFWアドリアーが持ち込み、ゴールを奪う。

互いに惜しいチャンスはあったが結局1-1で引き分け。
互いに開幕戦は黒星スタートなので2試合終わってまた勝ち点1。

2010031511.jpg
試合終了後ガンバサポから選手にブーイングの嵐
今シーズン4試合で勝利がなかったうえに、昇格したてのセレッソ相手に1-1ではサポーターも納得いかないだろう。

2010031512.jpg
セレッソとしては相性のよくないガンバ相手に善戦したのではないだろうか。
特に乾と香川のプレーは代表クラスだと思う。

互いに次こそは勝利をかざってほしい人気ブログランキングへ

posted by terra at 16:32 | Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

阿智訪村

当blogにもリンクを貼っている山小屋つながりの友人が、南信州の阿智村で昨年秋に就農した。
(「阿智ファーム 園主:品川雄のblog」)

前から一度遊びに行こうと思っていたのだが、互いの都合がなかなか合わず、
今月になってやっと訪ねることができた。

僕の住んでいる滋賀県湖南市から長野県阿智村(の最寄り駅)までは青春18きっぷで約7時間。
乗り継ぎが悪い上に、豊橋から飯田へ走る飯田線は一駅一駅の停留時間が長いのだ…。
ちなみに車で行けば所要時間は鈍行電車の半分で済む。
自分は時間はあるが車など持っていないので、もちろん青春18きっぷ。

3/2(火)
7:38最寄り駅を出発

この7時間の移動時間に就職先の課題図書を読んで有意義に使う。

2010030508.jpg
飯田線の天竜峡駅(線路に沿って天竜川が流れている)
ここで30分停車。車内にいるのも勿体ないので駅のまわりを散策。

14:47 待ち合わせ場所である鼎駅に到着
品川さんと合流し、飯田市内のスーパーやホームセンター、そして直売所へ立ち寄り、
今夜の食材や、農機具を買う。
直売所には菊芋や凍み大根、ヤーコンなど関西ではお目にかかれない野菜が並んでいた。
ここ数年滋賀県でも直売所の出店ラッシュが続いているが、
消費者にとっても生産者にとってもプラスになる販売方法だと思う。
実際、生産者も利益の少ない農協を通して卸さず、産直や直売所など消費者に
直接生産物を売るケースが増えているようだ。

車で走ること約20分。ついに阿智村に入った。

2010030509.jpg
見渡す限り、畑と田んぼ、そして山

なんか富山のばあちゃん家を思い出す。

日没する18:30ごろまでハウスで農作業を手伝い、そのあと昼神温泉に連れて行ってもらう。この温泉地はプロ野球の中日ドラゴンズも御用達らしい。
確かに良いお湯だった。

ちょうどこの時期は温泉街にある高級旅館「石苔亭(せきたいてい)いしだ」で豪華絢爛な雛人形が飾られているそうなので、翌3日に見学しに行った。
宿泊は一泊一人28,000円〜らしいが、見学だけなら無料で入れてもらえる。
2010030603.jpg

2010030511.jpg

2010030512.jpg

2010030601.jpg

2010030513.jpg
座り雛に吊るし雛、こんな数の雛人形には滅多にお目にかかれない

2010030602.jpg
いったい何体かざられているのだろう…

2010030514.jpg
この人形は「湯屋守様」(ゆやもりさま)という昼神の神様らしい。

2日の夜は男2人で鍋をつつきながら山のこと、農業について熱く語り合う。

3日

2010030510.jpg
この日は南アルプスがきれいに見えた

朝から昨日に引き続き、以前このハウスを使われていた方が生産していた花を取り除く作業を黙々とこなす。
枯れた花から花粉のような粉が舞い、涙と鼻水とくしゃみがとまらない!
しかもハウスの中はまるでサウナのように暑い。
ハウス栽培をしている農家はこんな環境で仕事をしているのかと思うと頭が下がる。

2010031401.jpg
お昼ごろ、一旦家へ戻りシャワーで汗を流し、最近飯田にできたお洒落なレストラン「Natural Kitchen TESSHIN」へ。

2010030515.jpg
この一区画だけ洒落た通りにしようと、お店の周りは今まさに工事中

2010030516.jpg
ランチ1200円
メインの料理を6種類ほどから選ぶことができ、ドリンクも食中食後と2杯ついており、
さらになんと飯田周辺で作られた有機野菜のサラダバーまでついている。
僕がチョイスしたハンバーグも肉汁たっぷりふわふわジューシーでボリューム満点だった。
こんなお店が近くにあれば通いたいものです。

15時頃までゆっくりランチを楽しみ、このあともまた午前の作業の続き。

そして、この日の夕飯は品川さんの大学時代からの友人で、品川さんと同じく阿智村で就農された小塚さんのお宅にお邪魔させてもらった。
品川さんが就農場所として阿智村を選んだのは、この小塚さんの勧めがあったからだそうだ。
この小塚さんのお宅、戦後まもなく阿智村に入植してきた開拓団が建てた家を借りられているのだが、ガスが通ってなくお風呂は薪で沸かしているそう。
家に居たのは数時間だけだったが、凄く居心地の良いお家だった。

翌4日は朝から雨模様。
しかも品川さんが知り合いの農家から借りていた土壌検査キットを今日中に返さないといけないので、
その作業を家の中で黙々とやる。
薬液を入れたりして試験管に入れた土の反応を見たり、中高校時代の理科の実験を思い出した。

この日もお昼は外食
2010030517.jpg
車で15分ほど走ったところにある「かぶちゃん農園」のレストラン。
ここはこの地域のブランド柿である市田柿を使った加工品を製造する食品会社で、
この地域としては比較的大規模な事業経営である。
写真を撮り忘れたが、バイキングスタイルで通常のメニューの他に柿の天ぷらや柿カレー、
柿キムチなど柿を使った料理もあった。
どれも美味しく、調子に乗って腹一杯食べ過ぎた…。

このあと、土壌検査キットを返しに行き、小塚夫妻に挨拶して、帰りは名古屋まで高速場バスを使って帰った。

阿智村、ほんまにいい所でした人気ブログランキングへ
posted by terra at 13:24 | Comment(2) | trip | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NEMO META 1P

まだ代理店であるイワタニプリムスのHPには掲載されてなかったが、本国のHPで発見。
2010のニューモデル。トレッキングポールを使用して立てる軽量1人用テント。
この形は4年ほど前まであったMSRゾイドに似ている(あっちはポールがあったが)。

bigmeta1p1.jpg
NEMO EQUIPMENT メタ(1人用)

以下スペック(本国HPより引用)
meta1pspecspec.gif
ちなみに2人用は2010エディターズチョイス受賞。

これ欲しい!人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:53 | Comment(4) | tent & bivy | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

リンク追加

リンクにBeetle Jamを追加しました
posted by terra at 01:01 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日

twitter始めてみました

今年に入って鳩山首相などが始めたことで話題になっている簡易版blog(?)「ツイッター」。ケータイでやらないとその長所が活かせないとわかりつつ、とりあえずPCで始めてみることに。

近々ケータイからもつぶやけるようにauショップへ行こう。
ついでに今使っているケータイが4年以上になるので就職を前に買いかえようかな。
softbankのアレにしようか迷う…。

つぶやきというか、ぼやきが多くなりそう(笑)人気ブログランキングへ
posted by terra at 23:59 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。