2010年08月29日

patagonia M's Nine Trails Jacket

前からフーディニとともに気になってたNine Trails Jacket。
それが昨日たまたま寄ったパタゴニア札幌店で3割引きになっていた。
「これは買うしかない」「いやいや似たようなの持ってるやん」と心が揺れるなか、
一晩検討して本日購入してきた。

DSCN-5639.JPG
18,900→13,230

DSCN-5640.JPG
表はフーディニと同じ素材を使い風をシャットアウト。
背面は逆に風邪が抜けるようソフトシェルとなっているハイブリッドモデル。

DSCN-5647.JPG
左胸の内ポケットにしまえるパッカブル仕様でかなりコンパクト。

DSCN-5637.JPG
こちらはORフェロシーフーディ

いつ着ようか、買ってから考える…。
posted by terra at 23:00 | Comment(0) | wear | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

夏山2010(8/8〜11)

随分久しぶりの更新です。

7月から北海道勤務となり、遠く北の大地で毎日仕事に追われる日々を過ごしています。

さて、そんな中お盆休みは1週間もらえたので今年建て替えされた雲ノ平山荘に祝いの酒を届けに毎度おなじみHさんと2人で1年ぶりの北アルプスを歩いてきました。

8日、新千歳→富山空港→新穂高温泉→わさび平(泊)
9日、わさび平→鏡平→双六→三俣→雲ノ平(泊)
10日、雲ノ平→水晶小屋→高天原温泉→雲ノ平
11日、雲ノ平→三俣→双六→鏡平→わさび平→新穂高温泉→下山

2010081301.jpg
わさび平に着く頃にはもう日も落ちかけていた

翌9日は一気に雲ノ平山荘を目指す
2010081302.jpg
秩父沢でしまし休憩

2010081303.jpg
今回の山行の足回り
・靴:スポルティバ ソニック
・サポートタイツ:バイオテックス
・ソックス:スマートウール
(今回はスパッツなし)

2010081304.jpg
鏡池から槍ヶ岳方面

2010081305.jpg
鏡平山荘のかき氷は絶品

2010081306.jpg
麗々しい槍ヶ岳

2010081307.jpg
この花何やっけ

2010081308.jpg
メリディアンベイパーの中には北海道の名酒千歳鶴の一升瓶が入っている

2010081309.jpg
丸い祖父(じい)岳

2010081310.jpg
雲の間から水晶岳が姿をあらわした

2010081311.jpg
今回はライチョウをよく見かけた

2010081312.jpg
太郎平方面の夕焼け

2010081313.jpg
あつい雲におおわれた黒部五郎岳

2010081314.jpg
夕焼けに映える水晶岳

2010081319.jpg
新しくなった雲ノ平山荘が見えてきた

2010081315.jpg
正面から

2010081318.jpg
玄関

2010081317.jpg
食堂

2010081316.jpg
客室

2010081320.jpg
土砂降りのなか意地で高天の温泉に入る

2010081321.jpg
雲ノ平のキャンプ場(ファイントラックのワンポールテントがあった)

2010081322.jpg
帰りは台風の影響か一日雨模様

平湯の森で汗を流して帰路に着いた。
posted by terra at 04:24 | Comment(0) | hiking | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

リコール

昨日macpacのアンプレースがリコールになったとの連絡を受けた。どうやら雨蓋が裂ける恐れがあるそう。
メーカーの方で無償修理するそうなので、お持ちの方は連絡してみては?
posted by terra at 23:32 | Comment(0) | backpacks | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

6月

5月もあっという間に過ぎようとしている今日この頃。
6月の配属先が本日決まり、静岡に行くことになった。今いる岩手はここ数日ずっと寒い日が続いているが、静岡は暖かい日が続くことを願うばかり。
掛川を拠点にすることになりそうだが、機会があればどこかハイキングに行こう!
posted by terra at 20:43 | Comment(2) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

仕事

更新が止まってた間も覗いていただき、有難うございます。
仕事の都合上PCが使えないので、最近はもっぱら携帯からつぶやいてます。

4月から社会人となり、長野は白馬で研修生活。
また明日から1ヵ月間岩手に行ってきます。

その後も津々浦々転々と…人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:19 | Comment(0) | diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

icebreaker BODYFIT200 OASIS CREWE - PRINTED

3年半ほど前に出会って以来その着心地の良さで山でも普段でも手放せなくなったicebreaker。
厚さがいろいろあり、もちろんそれぞれ温かさも異なる。
今出ているモデルで一番薄いのが150で200、260、320とそのバリエーションは豊富だ。
さらにクルーネックやジップアップなどの選択肢もあり、用途によってさまざまな組み合わせが可能となる。
中でも個人的に特に出番の多いのがオールシーズン使える200シリーズだ。
僕は普段でも下に着られるようクルーネックのシャツとロングタイツを愛用している。
ただ、山小屋やJMTなど結構ハードに使ってきたことによって、シャツの肩の辺りが擦り切れてきた。
そろそろもう一枚欲しいなと思っていた頃にちょうど卒業祝いとしてこのモデルをいただいた。

2010030501.jpg
2009-2010F/Wのニューモデル(アンダーとしては珍しく斬新なデザインとなっている)
詳細はこちらを参照。

2010030502.jpg
K野さん、T本さん、O田さん、U野さん、M川さんありがとうございました!!

ニュージーランド産メリノウール100%の着心地をぜひ!人気ブログランキングへ
タグ:icebreaker
posted by terra at 15:49 | Comment(0) | wear | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

AIRMONTE 2010-2011CATALOG

2010031312.jpg
こちらはMONTURAなどの輸入代理店をしているAIRMONTEのカタログ
ちなみにMONTURAは別カタログとなっている。

2010031313.jpg
裏表紙にはしばらく見なかったブランドが!
どうやら数年日本での代理店が決まっていなかったkaylandを今冬から扱うことになるようだ。
しかし、写真に写っているブーツ凄い柄やな。

乞うご期待!?人気ブログランキングへ
posted by terra at 12:57 | Comment(0) | catalog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CASCADE DESIGNS 2010Catalog

2010031601.jpg
UPするのが遅くなったが、MSR、THERMARESTといったメーカーを取り扱っているCASCADE DESIGNSの 2010年カタログを先日もらってきた。

2010031604.jpg
THERMARESTのスリーピングバッグ(マットとセットで使うため、背中は空いてる)

2010031602.jpg
昨年監査が通らず日本に入ってこんかったMSRのクッカー類も満を持して再上陸!

2010031606.jpg
テントのラインナップは昨年と変わらず

2010031607.jpg
そのかわり価格がぐんと下がっている

2010031605.jpg
こちらは新登場のSEAL LINEの軍用パックライナー(た、高けぇ…)

2010031603.jpg
ソースの登場に肝を冷やしたのかずっと変わらなかったplatypusもついにモデルチェンジ!
個人的には前のままで良かった気が…。

2009年カタログの記事はこちら人気ブログランキングへ
posted by terra at 12:32 | Comment(0) | catalog | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

macpac アンプレース25

半年ほど前にロッジ京都店で予約しておいたmacpac アンプレース25が届いたとの連絡を受け先日取りに行ってきた。

すでになぜか40Lの方だけ昨年秋に日本に入ってきていたようだが、この25Lは
輸入手続きが間に合わなかったのか、2010春からの展開になったようだ。

今まで日帰り用のデイパックは5年前に買ったTNFの19Lか、2〜3年前に買ったBDの
サイドワインダー(30L)を使っていたのだが、どちらも微妙に容量が小さかったり、大きかったりした(スノーシューハイキングにはサイドワインダーがちょうど良いが)。
そこで以前からこの間のサイズのバックパックを探しており、一時はこちらにしようかとも思ったが、こちらの熱い説明もあり結局アンプレースにした。
これなら日帰りだけでなく、ミニアムなスタイルであれば一泊程度の山行も可能だと思う。実際SHMWのオーナーもこのアンプレース25で昨年北アルプスを縦走されているし。
*断っておくが、自分はここまでハードに使うつもりはない(笑)

で、早速いろいろパッキングしてみた。
2010031301.jpg
HAGLOFS orc35とのサイズ比較(アンプレースのほうが10L小さいだけあってスリム)

2010031303.jpg
フロントはジェルなどを入れておくのに重宝しそうなストレッチメッシュポケットと地図などを挟んでおくのに良さそうなドローコードが標準装備。

2010031304.jpg
ストレッチメッシュポケットには山ラジオもジャストで収まる

2010031305.jpg
腰ベルトにも両サイドにメッシュポケットが付いている

2010031306.jpg
この時期の山行を想定してパッキングしてみた

2010031307.jpg
中はこんな感じ

2010031302.jpg
スマートに収まる

早速先日の明智越ハイキングで背負ってみました人気ブログランキングへ


posted by terra at 10:59 | Comment(4) | backpacks | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

明智越ハイキング

本当は今頃屋久島を縦断しているはずであったが、諸事情により急きょ中止となり、
その代わりというわけではないが、バイト先の元同僚であるS口さんとその先輩であるN尾さんと3人で京都のマイナールートを日帰りで歩いてきた。

2010.3.16(火)天気:曇りのち晴れ

前日の天気予報では降水確率80%だったので、あんまりひどい雨だったら中止にしようかとも思っていたが、なんと朝起きると窓の外には日が射し込んでいる。
JR亀岡駅で下車し、しばらくアスファルト道を歩く。

2010031703.jpg
桂川には保津川下りの船がとまっている

2010031704.jpg
これから歩く京都西山の山並み

2010031705.jpg
麓の集落にはこんな醤油の醸造元もある

2010031706.jpg
アプローチでもきちんと道標が建てられている

2010031707.jpg
今回初めて一緒に歩いたS口さんとN尾さん
お2人はこの時期、山スキーにもよく行かれるそうだ。

2010031708.jpg
明智越の案内板

2010031709.jpg
登山道を少し歩くと亀岡市街の町並みが見下ろせる

2010031710.jpg
良い天気

2010031711.jpg
この古道は戦国時代から江戸時代にかけて重要な道であったようで、案内板によるとこの「峯の堂」には第56代清和天皇が祀られているそうだ。

12時頃 鉄塔下の眺めがいい所で昼食タイム
朝3人で握ってきたおにぎりをパクリ。
今日は貸切かと思っていたが、60歳過ぎくらいの団体さんも皆で楽しくハイキング。
年をとってもこうして山を歩きたいものだとしみじみ思う。

2010031712.jpg
椿の実(この実から椿油がとれるらしい)

2010031713.jpg
山ツツジ?

2010031714.jpg
シャッターポイントで休憩

2010031715.jpg
椿の花もきれい

2010031716.jpg
美しい沢

2010031717.jpg
案内地図

2010031720.jpg
ミラーで自分撮り(凹んでいるのは弾痕か…)

2010031721.jpg
相変わらず凄い立地のJR保津峡駅(4年ぶりに訪れた)

ここで電車に乗って帰ろうかとも思ったが、まだまだ時間はあるので歩いて嵐山まで行くことに。
この先ずっとアスファルト道でクラシコでは歩きにくくて、結構しんどかった。

2010031722.jpg
トロッコ保津峡駅

JR保津峡駅からアスファルト道を歩くこと、およそ1時間ここから観光地に入る。

2010031718.jpg
タイムスリップしたような古い建物
2年前に訪れた会津の大内宿程ではないが、こちらも趣がある。

2010031719.jpg
嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区の案内板

2010031723.jpg
茅葺の葺き替え中

2010031724.jpg
茅葺職人も年々減ってきているようです

2010031725.jpg
縁結びの神が祀られている野宮神社(一応お参りしておいた)

2010031726.jpg
渡月橋

嵐山で小腹がすいたので、たこ焼きを頬張り帰路に着いた。
久々のハイキングはやっぱり気持ちよかった。
京都を離れる前に京都らしい名所を歩かせてくれたS口さんに感謝!
今週土曜は大文字山ハイキングの予定。

山にはすっかり春が来てました人気ブログランキングへ

posted by terra at 16:27 | Comment(0) | hiking | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。