2009年11月06日

秋の富山へ

寒気の入った3日は寒くて外に出られなかったが、翌日は幾分気温も上がったので
家の近所を散歩した。

2009110507.jpg
お隣さんはもう雪囲いが終わっていた。

2009110502.jpg
貴重な棚田

2009110506.jpg
耕作放棄地となった田んぼにはススキが密生していた

2009110501.jpg
空気が澄んでいるのか、雲が多い割には冠雪した立山がすっきり見えた。
小さくて見難いが、一応右から薬師岳、雄山、剣岳、そして後立山まで一望できた。

2009110510.jpg
道を歩いていたら、なんかネバネバするものが…

2009110509.jpg
蛙の卵でもないし、なんやろ?

2009110508.jpg
日影には雪が少し残っていた

ここには冬がもうすぐそこに来ている人気ブログランキングへ
posted by terra at 02:31 | Comment(0) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋の恵み

2009110505.jpg
この実はいったい?

2009110503.jpg
正解はイチョウの実(銀杏)。雌株にしか実はできないらしい。

2009110504.jpg
たくさん拾った。

中身は美味しいけど、この皮強烈な臭いです…人気ブログランキングへ
タグ:銀杏
posted by terra at 02:15 | Comment(0) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

冬?

昨日まる1日電車にゆられ富山の家に着いたのが午後7時。
今朝起きたらあたり一面真っ白でした。
さむっ!

木曜には滋賀へ帰って今週末は1ヶ月半ぶりの山へ行く予定。
楽しみ!
posted by terra at 20:59 | Comment(0) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月26日

祭り!

北海道から帰って数日後、富山の家へ行ってきた。
今回の目的は集落で行われる祭りを見ること。
今までこの時期に行ったことがなかったので見たことがなかったのだが、
今年はシルバーウィークと重なったので高速のETC割引を利用して行ってきた。

2009092505.jpg
ここの祭りは祭りと言っても屋台が出てみんなで盆踊りを踊るというのではなく、
集落の若者が各世帯を獅子を舞いながら練り歩くというものである。
この祭も集落の住民の高齢化や踊り手の確保が厳しくなってきたことから
もしかしたら今年で最後となるかもしれないらしい。
現時点でさえ、集落とは関係のない人にお金を払って手伝ってもらい
何とか維持しているという現実もあるらしく、そこまでしてこの祭りを続けた方が
いいのかは集落内でも意見が分かれているようだが、果たしてどうなるのか…。

しかし、この日はいつもじいちゃんばあちゃんしか目につかない集落に若い人の
姿があり、なんかどこか違う雰囲気だった。まさにハレの日!

約40軒ある最後の家まで舞い終わる頃には日が明けることもあるそうだ。

翌23日と24日は町の方で「つくりもん祭り」という全国的に有名な祭りが開かれた。
こちらも初めてのぞいて来た。
時間の都合でじっくりは見られなかったが、野菜を使ったいろんなアートが
並んでいて面白かった。
今年の実りを実感できた。

2009092506.jpg
ブロッコリーや葱などを使った富士山

2009092507.jpg
かぼちゃのドラえもん

2009092508.jpg
映画『おくりびと』で一躍有名になった滝田監督はここ福岡町の出身

2009092509.jpg
小さいのも上手に作ってある

2009092510.jpg
京都文教大学の学生が製作した阿修羅観音像(ほとんど唐辛子…)

2009092511.jpg
普段は見ることのできない人・人・人!

2009092512.jpg
ここからは田舎の原風景

2009092513.jpg

2009092514.jpg

2009092515.jpg

興味のある方は来年是非!人気ブログランキングへ

posted by terra at 02:10 | Comment(0) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月27日

本日帰宅!

16日から行っていた富山から今日滋賀に帰ってきた。
なんだかんだで風邪が長引き、思ったほど調査が進まず、結構ヤバイ状況…汗
しかし、ソロのテント泊なら10日間なんて寂しくもならないが、
山奥の大きな家に1人でいるのは何とも耐え難い寂しさがある。
なぜだろう…。

2009082703.jpg
写真は砺波平野の散居村

帰りはJRで。
今回は青春18きっぷを使わず、学割で普通電車に揺られて約7時間かけて帰って来た。
途中田園風景を眺めていると、稲が倒れているのが目についた。
しかも、その数は一箇所や2箇所どころではなかった。
やはり天候不順の影響だろうか…。

クリック一押しお願いします!人気ブログランキングへ
posted by terra at 22:59 | Comment(0) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

またまた富山へ

16日から卒論調査のため富山に来ている。
だが、夏風邪をこじらせ3日間何もできず…。

ただ今『孤高の人』(小説の方)を読破中。
posted by terra at 23:43 | Comment(2) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

山の星月夜

今月26日まで富山県高岡市にある「ミュゼ ふくおか カメラ館」で菊池哲男さんの
写真展があった。

2009072603.jpg
駅でたまたまこの写真展のポスターを見て足を運んでみた。

菊池さんは白馬を拠点に写真を撮られており、『岳人』や『山と渓谷』でも
時々掲載されているので知っている人も多いと思う。
正直僕は今まで菊池さんの写真を意識して見たことがなかったのだが、
夜の山を美しく撮っておられた。

2009072604.jpg
以前から何回か山の写真展を見に行こうと思いつつ結局行けず終いだったので、
今回は見られて良かった。
僕が見に行った日は最終日の前日ということもあってか、結構盛況のようだった。

やはり大きい写真は迫力が違う!人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:01 | Comment(0) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

富山へ

レポートやらテストやらいろいろ出さないといけない季節になってきたが、
気にせず明日から約2週間山ごもり。
単位はほとんど取れてるし問題ないだろう。
というわけでBLOGはしばしお休みです。

祇園祭行きたかったな〜人気ブログランキングへ
posted by terra at 23:51 | Comment(0) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

富山といえば

昆布の消費量日本一!

ということで、刺身も昆布〆。

200950901.jpg
これはよく目にするザス(カジキ)の昆布〆。旨い!
富山ではカジキのことをザスと呼ぶ。

200950631.jpg
こちらは地元氷見で獲れた赤鯛の昆布〆。絶品!

ザスは昆布も一緒に食べた。
昆布〆にすることによって2、3日は日持ちする。
他にも富山ではいろんな魚を昆布〆にして食べるが、今回初めて発見したのが
ホタルイカの昆布〆。身が小さいので下ろすのが大変だと思うが、
一つ一つ丁寧に下ろしてあった。これも美味かった!

昆布〆が富山で広まった背景には昆布の産地である北海道と
昔から日本海を通して交流があったからだと云われている。


山あり海あり富山は最高!人気ブログランキングへ
posted by terra at 23:59 | Comment(0) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

ぐるり散策

ばあちゃん家の周りをぐるりと散策。鶯の鳴き声に癒される。

200950611.jpg
裏庭の池に毎年ある牛蛙の卵。この蛙のおたまじゃくしはトカゲほどの大きさになる!

200950612.jpg
シャガという花。雑草にまぎれてあちこちに咲いていた。

200950613.jpg
ウィキってみると「人家近くの森林周辺の木陰」を好むようだ。

200950614.jpg
近くの畑。3、4年前に送電線が建設され、里山の美しい景色が台無しに。

200950615.jpg

200950616.jpg
家の近くの神社に生えている銀杏(いちょう)の大木。

200950640.jpg
立派だ!

200950626.jpg
チューリップと芝桜。

200950617.jpg
芝桜@

200950618.jpg
芝桜A

200950621.jpg
山手の方にある田んぼ。奥には使われなくなった田んぼが見える。

200950620.jpg
放棄された田んぼ。

200950625.jpg
毎年こうした耕作放棄地が増えている。
集落の人々の高齢化を痛感。

200950638.jpg
山吹@

200950639.jpg
山吹A

200950641.jpg
アジサイ@

200950642.jpg
アジサイA

200950643.jpg
アジサイB

耕作放棄地が広がる田んぼと同じように集落内も空屋や昔のまま改修できない
家屋が目立つ。
このままいけば、いつかはこの集落全体が消滅してしまう可能性もある。
今、日本の多くの農山村が直面している現状であろう。
やはり自然が豊かでも仕事がなければ安定した収入は得られず、
生活していくことは難しい。
また、農業の担い手がいなくなれば棚田は山へ戻って行く。
せっかく先人たちが開墾してきた山を荒らさないためにも農山村を
維持していくための対策が必要だ。




いったい10年後にはどうなっているだろう人気ブログランキングへ




posted by terra at 23:27 | Comment(0) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山の恵みA

筍以外にも山には多くの恵みがある。

200950609.jpg
裏庭に生えているゼンマイ。

200950610.jpg
これくらいのサイズが食べ頃だ。

200950619.jpg
高級山菜。タラの芽。

200950624.jpg
新芽はすでに刈り取られた後だった…。

200950622.jpg
ワラビ。偽者もあるが慣れればすぐに見分けがつく。
手でポキっと折れるところで採る。

200950637.jpg
たくさん採れた。ラップに包まれているのはもらいもののアスパラガス。


旬の食材はほんまに美味い!人気ブログランキングへ


posted by terra at 22:57 | Comment(0) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山の恵み@

僕のばあちゃん家は標高350m付近なのでGWの今が山菜の収穫時。
ということで、家の山でワラビやゼンマイや筍を採ってきた。

ワラビなどの山菜は毎年この時期に採っていたが、筍は今年が初めて。
筍が生えている竹林の近くまで車で行くと途中で許可なく入って
山菜や筍を採っている人を見かける。
広大な面積の山を管理することは難しいので、ある程度は仕方がないが
ごみを捨てていくなどマナーの悪い人が多い。
おまけに道の真ん中に○ンコまで落ちていた…。
さすがにまじまじとは見なかったがティッシュが被せてあったので
人のものであるのは間違いないだろう。
誰しも人間なので出るものは出るのだが、なにもわざわざ道の真ん中にしなくても
良いのでは…。
まったく困ったものである。

200950605.jpg
車を降りて1時間近く鉈を片手に藪を漕ぎながら進んでいくと、やっとこさ
目当ての竹林に到着。

200950603.jpg
竹林のいたる所に筍が顔を出している。

200950604.jpg
今までこんなにたくさんの筍を採らずにいたなんて実にもったいない。

200950606.jpg
20〜30年前は田んぼだった土地。自然の驚異を実感。

200950607.jpg
採っても採っても限がないので、日が暮れないうちに帰路につく。

200950608.jpg
1日目は大きな袋を持ってこずひどい目にあったので、
その教訓を生かし2日目はメディアンヴェイパーに筍を詰める。重量約20kg。

200950634.jpg
1日目に収穫した筍。大小あるがざっと43〜5個はあった。

200950632.jpg
2日目に収穫した筍。1日目と違う所だったからか、若干色が濃い。

この後、採りたての筍を使って筍づくしのフルコースをいただいた。



山の恵みに感謝人気ブログランキングへ


posted by terra at 18:57 | Comment(2) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブナの森

この連休は富山のばあちゃん家に帰っていた。

こちらは富山と石川の県境に位置する宝達山(ほうだつさん)のブナ。
200950633.jpg

200950635.jpg
ブナは新緑のこの季節が一番きれいだと思う。

200950636.jpg
日光を浴びてまぶしいくらいに輝いている。

200950601.jpg
宝達山は標高637mで能登半島ではもっとも標高が高い。
もともとこの辺りでは金が採れたので、「宝に達する」と書いて宝達山と
なったのだろう。
頂上までは車道が整備されており、車で山頂まで行くことができる。
晴れた日には北は能登半島、南東には北アルプス、そして南西には白山が
一望できる。
今回は残念ながら曇り空だったので霞んでしか見えなかったが、
新緑のブナに癒された。

200950629.jpg
ブナの森には15分ほどの周回ルートが整備されている。


頂上手前には「山の竜宮城」なるものがある人気ブログランキングへ

posted by terra at 18:23 | Comment(2) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月09日

かまくら

 005.jpg

2日の日に従姉妹と3人で半日かかって作ったかまくら。
高さ約2メートルのなかなかの出来栄え。
今年は積雪が30cmほどしかなかったので集めてくるのが大変だった。
posted by terra at 01:08 | Comment(0) | 富山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。