2010年01月29日

東京outdoor shop巡り 2010.01

今回は行ったお店は…

2010012910.jpg
・ボーズマン
・さかいやスポーツ
・OD-BOX
・秀山荘(たまたま見つけて入ったがいろいろ安かった)
・好日山荘新宿店
・好日山荘池袋店(時間つぶしのため)

で買ったのが

2010012912.jpg
ボーズマンにて520円也

2010012911.jpg
こちらはなんと半額!
洗面用具を入れるのにちょうど良いサイズ。

今回は土屋氏がいないので三鷹には寄らず…人気ブログランキングへ
posted by terra at 01:26 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

SHMW主催 雪山机上講座へ

23日に、こちらのミーティングを聴講しに三ノ宮まで行ってきた。

この日は横浜から雪崩研究のスペシャリストである中山健生氏を講師に招き、
雪山登山、そしてバックカントリースキー、スノーボードをこれから始めたい人、
もうすでにやっている人を対象とした話を聞いてきた。
中山氏は長年にわたって冬の山を研究されているだけあって、
その経験に裏打ちされた一言一言に説得力があった。

ビーコン等、雪山道具の説明もあったが、なかなか机上ではわかりかねる部分もあるので、
次回はぜひ実践形式の講習を希望!(埋没体験も)
17時終了の予定が質問者多数の為、20分ほど延長になるくらい
参加者はこのまたとない機会を有効に活用していた。

今シーズンのおおまかな積雪予測や、4人いれば10分でできるかまくらの作り方など、
いざという時にどうすれば良いか学ぶことができた。
さぁ、あとは実践あるのみ!?

そういえばこちらの方も来られてました人気ブログランキングへ

posted by terra at 22:27 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

四条をぶらり〜shop巡り〜 

昨夜、三条木屋町で卒論の打ち上げがあり、その集合時間まで時間があったので、
最近のセレクトショップのアウトドアウエア事情を見がてら久々に四条をぶらついてきた。
まわったお店は藤井大丸(ジャーナルスタンダードなど)→SHIPS→アーバンリサーチ→LOFTMAN COOP→LOFTMAN B.D.。

まず、藤大のジャーナルへ行くと目に止まったのがNorrona(ノローナ)というブランドの
ハードシェルジャケット。
16308943_o1[1].jpg←このカラーが置いてありました

実はこの「Norrona」以前クラブの先輩からジャーナルに置いてあると聞いてはいたが、
実物を見たのはこれがはじめて。
このブランドはHAGLOFSやKLATTERMUSENと同じスウェーデンだけあって、
やはりデザインは洗練されているが、とても学生の手が出る代物ではない…。
ジャーナルには2モデル置いてあったがいずれも素材はGOREではなく、
聞きなれない防水透湿素材「dri1」というものだった。

【Norronaとは】
1929年にノルウェーにてJorgen Jorgensenにより創業。4世代を経た今日でもファミリーによって営まれています。革のストラップ、キャンバスバックパックといったシンプルな製品の革新から開始。ヨーロッパでは製品にGore-Texを最初に採用した会社でもあり、アウトドアでの究極のパフォーマンス製品を創る為に技術向上を探求し続けています。ブランドロゴにはヴァイキングが描かれています。
(ジャーナルHPより引用)

この他、なかなか見かけることのないチェコのブランド「Tilak」のハードシェルや
英国のRab、米国のcloudveil、スウェーデンのHAGLOFSといったアウトドアブランドが
少量ずつ並んであり、昨今のアウトドアブームをひしひしと感じることとなった。

この後行ったお店と置いてあったアウトドアブランドを行った順に整理すると以下のようになる。

SHIPS:WESTCOMBのハードシェルJK(SHIPS別注モデル!)

アーバンリサーチ:Rabのダウン、Feathered Friendsのダウン

LOFTMAN COOP:看板ブランドのpatagoniaはもちろん、他にMONTURA、WESTCOMB、
Feathered Friends、KLATTERMUSENなど

LOFTMAN B.D.:ARCTERYX、Rab、Tilak など

LOFTMAN COOPは久々に行ったが、MONTURAの品揃えが結構充実していた。
ここではさらっと見て帰るつもりだったが、店員さんと話し込んでしまい、
なんだかんだで1時間近く居座ってしまった…。
(だって、こっちが1つ聞けば返事が10倍になって帰ってくるんやもん)

飲み会の集合時間が迫ってきたので、本日の最後に移転後初来店となるLOFTMAN B.D.
寄って、Tilak のハードシェルJKを試着させてもらったが、
店員さん曰く「ハードシェルJKに関して言えば、クオリティ的にはARCTERYXの右に出るものはいない」らしい。
その辺の違いをまたもや熱く語られ、結局集合時間には間に合わなかった…。
B.D.で接客してくれた人ちょっと苦手かも(あのテンションにはどうもついていけない…)

今回のshop巡りをして感じたのは、アパレル系のセレクトショップの方が
ここらの登山用品店よりもハイクオリティのアイテムを置いているということだ。


こんなことでいいのか…登山業界人気ブログランキングへ
posted by terra at 01:09 | Comment(2) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

Storesへ

滋賀県で唯一のARC'TERYX正規販売店が草津にある。
この「Stores」というお店、どちらかとアパレルの店なのだが、
オーナーの趣味なのかpatagonia、montrail、そしてORやGRANITE GEARなどの
小物も意外と(言っては失礼かもしれないが)充実している。
僕も気が向いたら時々ふらっと寄ってみるのだが、このお店の良いところは
やはり滋賀だけあって、都市部ではすぐにsold outしてしまいそうなアイテムが
残っているのだ。
ということで先週久々にお店をのぞいてきた。

で、こちらをゲット
2009112604.jpg
ARC'TERYX CONTRAIL TOQUE(税込み価格¥5040)
今回はお店のポイント2000円分を利用して買うことができた。
アークにしては比較的手頃な値段ではないだろうか。

雪山&ボード用に耳まで隠れるニット帽を狙っていたが、これはなかなか良さそう。
2009112605.jpg
裏地には耳の部分にフリースがあててある。

さっそく先日の鉄人ハイクでもこれを被って歩いてきました人気ブログランキングへ



posted by terra at 00:50 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

IBS石井スポーツ大阪本店へ

日曜にリニューアルオープンしたIBSへ行ってきた。
実際は名前だけIBSで、中身は完全にICIだった。

さすがにオープン3日目ということでなかなかの盛況ぶりだったが、
商品自体は大したことなかった。ちょっと期待はずれ…。
一通り店内を物色し、会員証だけ作って店をあとにした。
入会特典のブランケットは在庫がなくなったのか、もらえなかった。
残念!


お隣はかわいそうなくらいガラガラだった人気ブログランキングへ
posted by terra at 01:31 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

札幌の思い出

北海道一人旅の最後は札幌へ。

富良野から旭川経由で帰っても良かったのだが、札幌に行った理由は
パタゴニア札幌店へ寄りたかったから。
というのも昨夏JMTを歩き終わった後に、サンフランシスコで観光したのだが、
その時泊まったユースホステルで一緒になったのが、札幌のパタゴニアで
働いているという僕より一歳年上の青年だった。
彼はその時、仕事を3ヶ月休んでカナダをチャリとカヌーで旅しており、
無事にカナダの旅を終えアメリカに渡ってきたところだった。
結局お互い2日程しかユースには居なかったが、2人ともアウトドアマンと
いうことで色々話が盛り上がった記憶がある。
その時は特に連絡先など交換しておかなかったのだが、せっかく北海道に
来たついでに、ダメ元でお店を訪ねてみた。

2009111602.jpg
お店に入って軽く見渡してみたがそれらしき人がいなかったので、
レジにいたスタッフの方に経緯を説明し尋ねてみると、
なんと同じ札幌でもアウトレット店の方に居るということだった。
だが、念のためシフトを確認してもらうとなんとその日は休みで
電話をかけてもらってもつながらなかった…。
スタッフ曰く「おそらくサーフィンにでも行っているのだろう」ということだった。
それなら仕方ないが、せっかくなのでせめてステッカーだけでも買って帰ろうと
思ったら「お代はいいですよ」と。ということでお言葉に甘えて有難く頂戴した。

2009111605.jpg
もらうだけもらって帰るのもアレなので、帰り際に自分のblogをメモして置いて来た。
果たして観てくれているだろうか。


そして、もう一箇所北海道に来たなら外せないお店が↓
2009111601.jpg
そう、ここがパタゴニアとも親交が深いと言われる「秀岳荘」

今回行ったのは札幌店だが、この他にあと2店舗ほどあるらしい。

2009111603.jpg
札幌店は自社ビルで1〜3階が売り場、そして4階がクライミングウォールと
なっている。

噂には聞いていたが、ここの品揃えは東京のさか○やスポーツやI○Iも顔負け
するくらいハンパなかった!
ウエアはパタゴニア、ホグロフス、アークテリクスなど充実のラインナップで
確かアークは常時10%引きだった気がする。
その他、掘り出し物も文字通り山のようにあり、東京ではとっくに売り切れて
そうなアイテムが所狭しと並んでいた。
生憎この時は旅の終わりということもあって所持金に余裕がなかったが、
あればおそらく色々衝動買いしてしまっていただろう。
帰ってから1つ買っておけば良かったと思ったのがgolite イオン。
旧モデルが確か3980円で売られていた。
通販しようかな…。


翌日は早起きして札幌観光

2009111606.jpg
やっぱり外せないのが時計台。でもなんか思ってたのと違った。

2009111607.jpg
このレトロな建物は札幌市庁舎

2009111608.jpg
北海道大学のポプラ並木

2009111609.jpg
帰りの飛行機からは八郎潟がきれいに見えた。

今度は滑りに行きたい!人気ブログランキングへ


posted by terra at 23:57 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

掘り出し物

昨日友人に誘われ、インデックス大阪であったモンベルのクラブ会員イベントに
行ってきた。
自分は会員ではないが、同伴者ということで入ることが出来た。
会場ではモンベルフレンドリーショップ、エリアのブースやスラックライン等の
体験コーナーもあり、奥の方では旧製品のアウトレットコーナーもあった。

2009110111.jpg
ツリーイング体験コーナー(体験料500円)

2009110102.jpg
カヌー体験コーナー(無料??)

以下今回の収穫物

まずは
2009110107.jpg
シームグリップ(180円!)これをORのbivyに使うつもり。

2009110106.jpg
サンプル。


そして、岳人も出展しており、なんとバックナンバーが200円で売っていた!

2009110101.jpg
欲しかった2008年11月号を含めた3冊をゲット。
岳人の詳細は近々アップする予定。

終わりかけに行ったにもかかわらず、結構な人の入りだった。
そういえば、買わなかったがジェットボイルの旧モデルが11,000円程で売っていた。

帰りに梅田のGAREと好日にも寄ってきた。人気ブログランキングへ







posted by terra at 03:02 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

チロルとオムライス

富山駅前にある山とスキーのお店「チロル」。

2009072601.jpg
ここに来るのは約2年ぶり。
2年前に寄ったときはMHW スイフトジャケットがSALEになっており、
買うかどうか悩みに悩んだ末に、後日郵送で送ってもらったのを覚えている。
今回も掘り出し物がないか覗いてみると…
なんと買いそびれて、どこにも在庫が残ってなかった『山と渓谷』の剣岳特集号が
置いてあった!(もちろん即買い)
他にもpatagonia、HAGLOFS、ロストアローを中心にセンスの光るアイテムが並んでいた。
店内は決して広くはないが、登山に必要な道具は一通り揃っているので、
立山、折立方面から入山するハイカーは忘れ物をした時でも安心である。

結局今回は『山と渓谷』だけ買って、店内をゆっくり物色して店を出た。

その後、すぐ隣の洋食屋でオムライス(830円)を食べた。
2009072602.jpg
素朴な味わいでなかなか美味しかった。


ご無沙汰してました人気ブログランキングへ
posted by terra at 21:19 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

ハイカーズデポへ

東のHiker's Depot、西のSky High Mountain Worksと言われるくらい
今注目されている東西2つのアウトドアショップ。
その一つHiker's Depotに奥多摩帰りに寄ってきた。
今回は購入を考えているBDのベータミッドについての相談と、
近々発売予定のHiker's Depotオリジナルシュラフのサンプルを見てきた。

まず、BDのベータミッドについてだが、どうやら今年のロストアローのカタログには
掲載されてきたが、日本に入ってくる可能性は低いようだ。
さらに、シェルターを考えているならベータミッドはやめておいた方が良いということも
言われた。
やはりシェルターの醍醐味としてその軽さがあげられるが、ベータミッドは
重たいらしい。
これを買うなら同じBDのベータライトもしくはMSRのツインシスターズがいいのではないかと
薦められた。
価格面ではベータミッドが大きくリードしているが、結局重ければシェルターとしての
意味が半減してしまう気もする。
どっちにしても日本に入ってこないならば、ベータミッドは諦めざるをえないかな。
ここで再び気になりだしたのがMSRのEビィビィーだ。
普通お店だと圧縮した状態でしか見ることができないが、Hiker's Depotでは
生地へのストレスを考慮し、出した状態で並んでいた。
許可を得て実際に広げてみるとシュラフカバーとも違う形状でなかなか良さそうだった。
さらにオーナー曰く、別にビィビィーとして使わなくても軽量グランドシートとしても
使えるらしい。
うーん、悩むところだ。
でも、やっぱり最近「自立式のテントが使いやすいなぁ」と考えたりする。
とりあえず、明日NEMOのゴーゴーを山で試してみてから、
山での屋根をどうするか考えようと思う。

Hiker's Depotオリジナルシュラフだが、これもオーナーの土屋さんがサンプルを
使って身振り手振りでわかりやすく、なおかつ熱く説明していただいた。
今のところダウン量280gのシュラフと化繊のキルトの2タイプでいくそうだ。
今後他のモデルも作るのか尋ねたところ「その予定はない」らしい。
まぁ、この2つを組み合わせて使うことでかなり長いシーズン使えると思う。
ダウンシュラフの外にキルトを合わせることによってキルトがシュラフカバーの
代わりにもなるらしい。
湿気を化繊の綿に閉じ込めてしまうという土屋さんの説明は説得力があったが、
実際に使ってみないとわからない。
綿入りのシュラフカバー感覚で使えて重量430gはちょっといいかも。
夏の1,000m級ならこれだけで行けそうやし。
ちなみにこの2つのシュラフを重ねた時でもロフトを維持できるようなサイズ設定に
相当頭をかかえられたそうだ。
他にも背面の綿を上部に持っていけるようにしてあったり、細やかな工夫が随所に
見られ、完成度の高さを実感した。

ダウンシュラフのフィールドレポートはこちらを参照されたし。

このシュラフ軽量化のため肩までしかないのだが、頭部まであるタイプが欲しい場合は
すでにスカイハイが出しているオリジナルシュラフを薦めておられた。
東西でうまく棲み分けられているようだ。

さすがは友だち同士!人気ブログランキングへ
posted by terra at 17:06 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

LOFTMAN COOPへ

先日久しぶりに京都のアウトドア系お洒落ショップ?であるLOFTMAN COOP
行ってきた。
入ってすぐのバックパックブースを見ていると昨年は少なかったHAGLOFSの
バックパックが、今年は4、5種類くらいに増えていた。
物色していると店員さんが話しかけてきたので、早速話を聞いてみると
どうやらこの春から2Fのレディースを移動して、
メンズのカジュアル系ウエアを2Fに持って行き、1Fを丸々アウトドアフロアに
してしまうらしい。
そして、山へ行ける装備を一通り揃えることができるようになるらしい。
この流れに乗ってか今まで置いてなかったVASQUEのシューズも置いてあった。
あと、パタゴニアの新作シューズ「リリース」も置いてあったので
見ていると、また店員さんが寄ってきて根掘り葉掘り解説してくれた。
他にも、MONTURAのJK&PTなどいろいろあってなかなか見ごたえがあった。
patagoniaのフーディニ欲しいな〜。

もともとLOFTMAN COOPはかなりアウトドア色の濃いお店だが、
昨今のアウトドア人気に乗じて、より本気なお店にしていくつもりなのだろうか…?
※どうやら1Fまるまるアウトドア計画はなくなったようです…。
posted by terra at 14:31 | Comment(4) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

登山用品店巡りin東京

3月1日の夜から3日の昼まで面接の受けるため、東京へ行ってきた。
相変わらず東京は人が多いが、めげずに恒例となった登山用品巡りをしてきた。
まず新宿に着いて、バス停の真向かいにあったL-brethへ寄ってみた。
すでに春夏物がちょこちょこ入っていたが、時間もないので
スパッツの替えゴムだけ買った。僕が買ったのはキャラバンが出している物で
ゴムが切れないようにチューブで補強されている。
特にトレラン用シューズを履く時なんかは、このチューブが抜群の効果を示してくれる。
こちらでは自作されているが、キャラバンのは420円なので手っ取り早くこっちにした。

0002.jpg
ちなみに2個目。

その後サクサクっと店内を見て、今日の目的地へ行くため小田急線に乗り込み、
下北沢へ。
ここで店番の方にシェルターの事を相談して、オリジナルグッズなどを購入。
店番の方の話によると、どうやらシルナイロンのバックパックはなくなるのではなく、
両方作っていくようだ。
シェルターはBDのベータミッドを買うことにした。

0010.jpg
バナナケース990円。ガスライター100円。コインケース450円也。

2日は前から行きたいと思っていたカモシカスポーツへ。
昔ながらの山屋の店と聞いていたので、どんだけ硬派な品揃えなのか楽しみにして行ったが、
意外とライトハイキングギアが多かった。
バックパック類はオスプレーが中心で、ちょこちょこっとオリジナルやカリマーなどがあった。
ウエアはもちろんヘリテイジが大々的に展開されていたが、
その一方でEiDERのウエアも目についた。
テントはやはり予想通りエスパースばっかりだった。
シュラフはウエスタンマウンテニアリングも置いてあった。
あと、特徴的だったのは書籍コーナーの充実っぷりである。
専門誌や会報誌などが所狭しと並べられ、さすがは老店だと思った。
結局、ここではオスプレーとライフリンクのステッカーだけ買って帰った。

そして、3日の昼前に滋賀へ帰る前に毎度お馴染みOD-BOXへ寄った。
もうORやpatagoniaなどの新商品が並んでおり、いろいろ目移りしたが我慢我慢。
Tyvexシートも欲しかったが、やめておいた。
そういえば、こちらこちらで紹介されていたザックを発見!!
さすがOD-BOX、直輸入で入れているのだろうか?
いつかこういう背面のないザックも試してみたいな。
ちなみに値段は19800円ほどだった。
結局ここでは何も買わずに京都行きのバスに乗り込んだ。



しっかり面接も受けてきました人気ブログランキングへ




posted by terra at 00:41 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

登山用品店巡りin東京

23日〜27日にかけて東京に行ってきた。
その目的は会社説明会に参加するためであったが、それは表向きの目的で、
裏の目的は東京の登山用品巡りをすることだった。

結果的には、かなり充実した日々を送ることができたと思う!

24日:オッシュマンズ→ICI石井スポーツ山専→パタゴニア渋谷
   →グレゴリーストア→マムートストア→ハイカーズ・デポ
037.jpg
やはり東京は相変わらず物が多い。地方から来るといろいろ見られて楽しいが、
ちょっと物がありすぎる気もする。東京一極集中を痛感。

25日:ODボックス→さかいやスポーツ
ODボックスもさかいやもセール中で、いろんなものがめッちゃ安なってる!
昨年5月頃に買ったバスクのヴェロシティ ミッドXCRが4000円くらい安なってた…ショック!
物欲をなんとか押さえ、さかいやでステッカーだけ買う。

27日:好日山荘新宿店→L-Breath新宿店→再びODボックス
ODボックスでパタゴニアのシャツを買おうかどうか悩むが我慢がまん!
ボーズマンにも行きたかったが結局行けず…。

この中でも特に楽しみにしていたのがハイカーズデポ。お店に入る前は
期待と興奮と緊張と不安が入り混じって、それを抑えるのに必死だった(笑)
でも、いざオーナーの土屋さんと話してみるとJMTの事や道具の話などで盛り上がり、
気がつけば2時間くらいお店にいたのだった。
土屋さんはほんまに気さくな方で、(ブログなどで見ていたというのはあるが…)
とても初対面とは思えなかった。
終いには僕のJMT食糧&装備手帳や写真、そして、このブログまで見せることに
なってしまった。おそるべし…。
で、買ったのはドライフードの大豆ミートだけだった。
散々いろんな話聞かせてもらったのに申し訳ないです。

042.jpg

posted by terra at 11:39 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月17日

1月16日の出来事

今日も進路&卒論の相談をしに学校へ行ってきた。

行きの電車内から冠雪した比良山地がはっきりと確認できた。
027.jpg
この時期は空気が澄んでいるので琵琶湖を挟んだ東側からでもきれいに見ることができる。
ちょうど昨年の今頃に武奈ヶ岳へ登ったときは頂上から遠くに日本海と白山も見渡すことができた。
今年も一回くらいは行けるといいな。


帰りに久々に途中の石山駅で下車して登山用品店「あるむ」に寄ってみた。
026.jpg

028.jpg
マンションの一階にある

「あるむ」はホグロフスを中心にモンチュラやノースフェイスなどを置いていて、
他の店では売り切れのものが意外と残っていたりする穴場スポット。
今期はホグロフスの「LIM」シリーズが充実していた。
店内を一通り物色しつつ、暇そうなおっちゃん(オーナー)と少し話し、
最後にホグロフスのFWカタログをもらって帰った。


帰宅してからは映画「チェ28歳の革命」を観て来た。
che.jpg
やはり20世紀のカリスマと呼ばれるだけの器を兼ね備えた人物だということを改めて実感した。
今の日本にもゲバラのような本当の意味でのカリスマが必要なのかもしれない…。
今年1本目のおすすめ映画である!
31日に公開される「チェ39歳 別れの手紙」も観に行こう!




posted by terra at 01:44 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

1月10日の出来事

今日はバイトが休みなので朝から病院へ検便の容器を取りに行った。
正月明けに出した再検査では陰性だったので、次も陰性だったら晴れて赤痢とおさらばだ!

そのあと、就職活動用の証明写真を近所の写真屋に撮りに行く。
10枚で4000円以上もした。高い…。

昼からは学校の就職課に行ったが閉まっていた…。

022.jpg
久々に比叡山を眺めると冠雪していた。
そういえば、最近歩いてへんな、比叡山。

帰りにワンゲルの先輩が働いている「WILD-1」へ寄ってみた。
店内を物色し、少し先輩と世間話をして帰った。
正月セール中ということもあって家族連れを中心ににぎわっていた。
023.jpg

今日は寒い1日だった。
posted by terra at 22:52 | Comment(0) | shop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。