2017年03月09日

フライシート修理

新しい道具もいいけど、古い道具も大事に長く使いたい。
と言うことで10年前に購入して、2008年にはJMTへ担いでいったりと思い出深いノースのテント(ブルフロッグ23コンバーチブル)を修理に出した。

実は数年前からフライシートが劣化し、激臭&ベタつき、おまけにシームテープはボロボロでしばらく使ってなかったのだが、学生時代お世話になっていた山道具屋の大先輩からSNSで新潟に修理してくれるところがあると聞いてメールで問い合わせてみた。

修理を依頼したのは柏崎市にある「きたじょう工房」。
ここはMSRの修理を請け負う正規店でもあるようだ。
早速メールで見積りをお願いすると臭い&ベタつき軽減、それにシームテーム加工でざっと2万円(返送料込み)。
2万円となるとパーゴワークスのニンジャタープやちょっとラグジュアリーなハンモックにも手が届くお値段。
2、3日悩んだが結局修理に出すことにした。
納期はだいたい2〜3ヶ月とのことだったが終わってみると一月半ほどで手元に届いた。

まだ臭いは完全に消えたわけではないが、ベタつきはなくなりサラサラに。
シームも若干劣化したテープカスの上から貼り付けた箇所が見受けられたが合格点。

果たしてこの修理料金が適正なのかどうかいまいちわからないが、今となっては貴重なモデルなので大事にガツガツ使っていこうとここに誓う。
IMG_3228.JPG
posted by terra at 22:08 | Comment(0) | tent & bivy | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

Outdoor Research Advanced Bivy

12010081304.jpg

22010081304.jpg

1P4292033.JPG

1P4292034.JPG

1P4292036.JPG

1P4292038.JPG

posted by terra at 21:24 | Comment(3) | tent & bivy | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

NEMO META 1P

まだ代理店であるイワタニプリムスのHPには掲載されてなかったが、本国のHPで発見。
2010のニューモデル。トレッキングポールを使用して立てる軽量1人用テント。
この形は4年ほど前まであったMSRゾイドに似ている(あっちはポールがあったが)。

bigmeta1p1.jpg
NEMO EQUIPMENT メタ(1人用)

以下スペック(本国HPより引用)
meta1pspecspec.gif
ちなみに2人用は2010エディターズチョイス受賞。

これ欲しい!人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:53 | Comment(4) | tent & bivy | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

NEMO ナノが…

昨夜池袋の秀山荘へ立ち寄るとなんと2人用軽量テントのNEMOナノが19,800円で売られていた!
一応定価では税込み価格53,550円となっているので半額以下ということになる。

20097_image0[1].jpg
お一ついかがでしょう?

posted by terra at 12:20 | Comment(0) | tent & bivy | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

Outdoor Research Bivy修理中

何度かクライミングに誘ってもらったり、昨年10月に大峰奥駈道縦走を一緒に歩いた
僕の山の大先輩であるO氏から年代物のOutdoor ResearchのBivyを譲り受けた。

2009100201.jpg
実はこのBivy、昨年の奥駈縦走の時にも貸してもらったのだが、
避難小屋に小屋に泊まったので結局使うことはなかった。
というか、そのままでは使用することがかなり厳しかったのだ。
というのも、このBivy15年ほど前のモデルで、長い間スタッフバックの中に眠っていた。
よって、生地のウレタンコーティングが劣化し、
手で触ると、ねっとりとひっつく感じがする。
2009100202.jpg

さらに、劣化したウレタンが他の箇所に付着しており、匂いも結構キテイル…。
2009100203.jpg
グランドシートの部分以外はGORE-TEXになっており、
この部分は多少汚れてはいるもののこのままで全然使える。
だが上の写真の下の方を見ると、縫い目部分のシームがはがれてきており、
手で簡単にめくれてしまう。

2009100204.jpg
GORE-TEX部分の生地

2009100205.jpg
表面の生地

2009100206.jpg
今はほとんど見かけなくなった懐かしい旧ロゴ

2009100207.jpg
今はどこで作っているのか知らないが、このモデルはmade in USA!

とりあえず、この劣化したウレタンをなんとかせねばならないので、
シンナー系の薄め液を布切れに浸み込ませて拭いてみたところ、
少しずつではあるがウレタンが取れてきた。
ただし、たっぷり薄め液をつけてもちょっとしか取れないので、
なかなか進まない。

2009100209.jpg
途中段階。取れてきている箇所と取れていない箇所で色が全然違う。

一応量りで量ってみたら本体750g、ポール100g、ネット45gであった。
しかし、ウレタンコーティングを取り除くだけで結構生地が薄くなるので
たぶん全部きれいに取りきれば100gくらいは軽くなりそう。
また、その上から防水液をかけてもいいが、下にシートでも敷けばシームを
するだけで済むかもしれない。
なかなかやりがいのある作業だ。
完了までにはまだ時間はかかるだろうが、じっくりやっていこうと思う!

なにかもっと良い方法があれば教えてください人気ブログランキングへ
posted by terra at 02:38 | Comment(0) | tent & bivy | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月20日

THE NORTH FACE Bullfog23 Convertible

2009061901.jpg
写真は2007年9月中旬の北アルプス薬師峠の幕営地

シーズンインに向けて約半年ぶりにTHE NORTH FACE Bullfog23 Convertibleを
袋から出してみた。
このテントは今僕が持っている唯一のテントで、
一昨年の6月に悩みに悩んだ末購入した。
アメリカ規格の製品なのでフロア面積はかなり広く、一人で寝るには十分過ぎるくらいだ。
構造はダブルウォールで結露になりにくく、全室も広いので雨の日でも快適に調理ができるし、
濡れた荷物も置いておける。
おまけにConvertibleなので、暑いときは本体の半分以上をメッシュにできる。
何回かマイナーチェンジはしているが、THE NORTH FACEテントシリーズの定番製品である。
しかし、居住性には満足しているのだが、なにぶん重たい。
そこで、今まで重量を量ってなかったので量ってみた。
ちなみにカタログ表記では本体+フライシート+ポール+ペグ+袋で2,300gだ。

で、実測では…
canopy/本体→950g

fly/フライシート→655g

poles/ポール→520g

stakes/ペグ→9g×11本

ペグ袋10g

ポール袋20g

本体&フライシート袋72g

2327g

【COMPONENT LIST】
floor/フロア
5000mm PUコーティング 70デニール
210Tナイロンタフタ

canopy/本体
40デニール 240T ナイロン リップストック

fly/フライシート
1500mm PUコーティング 33デニール
244T シリコンナイロン

poles/ポール
7001 アルミニウム DACフェザーライトNSL
ショックコードつきポール3本

stakes/ペグ
7075アルミニウム U型ペグ

guylines/ ガイライン(張り綱)

このモデルは別売りの専用フットプリントを使うことによって
シェルターのような使い方もできるが、自分はフットプリントはもっていない。
でも、どうなるか気になったので、フットプリントの代わりにビニールロープで
(強引に)張ってみた。

200952907.jpg
悪戦苦闘してなんとか張れた。

200952908.jpg
フロアはこんな感じ。黄色いのがビニールロープ。

200952906.jpg
あっという間に虫が集(たか)ってきた!

これで重量はフライシート655g+ポール520g+ペグ(11本)100g=1,275g。
これに袋などの重量を足してだいたい1300g。重たい…。。
フライだけなら655gとなかなか軽いが、ポールがあるのでどうしてもこの重量になってしまう。
「ならばトレッキングポールで建てたらいいのでは」と思いやってみるが、
ポールを使って立てることを前提として作られているので結局うまく張れなった。

やっぱり、シェルター買うべきかな。人気ブログランキングへ


posted by terra at 01:11 | Comment(0) | tent & bivy | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

NEMO ゴーゴーLE

NEMO ゴーゴーLEの使用レポ。
200960102.jpg

・デザイン
カッコイイ!しっかりテンションかけて張ったときの姿は美しい。
でも、カッコイイだけでは駄目。

・収納サイズ
付属のコンプレッション機能付きドライバッグに入れることによって本体が濡れた状態で
圧縮しても漏れずにかなり小さくなった。
また、支柱がエアチューブなのでポールが必要なくコンパクト。

・居住性
室内高が69cmしかないので、座ることもできない。スリーピングバッグを広げるにも一苦労。
寝るためだけと割りきるべき!?

床のないシェルターと違い、屋根と床が一体化しているので雨の中では安心できる。
ただし、ジッパーを最後まで閉めないと逆に中に水が溜まって大変なことになるので注意。
側面入り口のジッパーはほんまに噛みやすい!

・フロア面積
全長305cmは正直日本人である自分には必要のない長さだと感じた。
足元の方は高さが低いので荷物を置くと取るのも大変。
寝てる時も足先が屋根にあたる。
幅104cmは両サイドに荷物を置いておけるので丁度よい。

・重量
実測重量1.2kgを軽いと思うか重いと思うかは個人差があるだろうが、
他メーカーの自立式ソロテントが1.2kgを切っていると聞くと、
このフロア面積でこの重量は重く感じてしまう。

・価格
高い。そして、OR Advanced Bivy(GORE-TEX使用)はもっと高い。
シェルターが日本でももっと広まれば価格も多少安くなるだろうが、
おそらく厳しいだろう…。

・エアビーム
1、2回しか使っていないがスムーズに空気が入り、使いやすかった。
ただ、パンクが心配。

・生地(OSMOファブリック)
内側はGORE-TEXの2レイヤーの裏地をそのままむき出しにしたような白い生地。
雨だったので結露ははっきりわからなかったが、たぶんしていた。
カタログによると耐水圧22,000mm以上、透湿性28,800g/m2/24hとなっている。
ちなみに3レイヤーのGORE-TEXだと耐水圧45000mm、透湿性13500g/m2/24hrsである。
比べると耐水圧はGORE-TEXに劣るが、透湿性では勝るようだ。
晴れの日に試してみたかった…。

・生地(その他)
フロア生地はかなり薄くて強度面で心配したが、案外強かった。
フライ内側のグレーの生地は水に弱い。
フライ部分の生地もOSMOに比べると弱いように思う。

・乾きやすさ
どうしようもなく悪い。
足元で風が抜ければ換気もできるが、まったく風が抜けないので、
入り口の口を開けておいてもなかなか乾かなかった。
少しでも風が通るようにしてもらいものである。

200960101.jpg

・その他
頭上にヘッドランプ(もしくはランタン)を吊るすためのフックがあったり、
小物を入れておくためのポケットが設けられていたり、細かい所での工夫はよく
なされていた。
できればハンドポンプなしで空気が入れば、なお良い。

本国ではこんなのもあるようだ。人気ブログランキングへ


posted by terra at 23:26 | Comment(0) | tent & bivy | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。