2011年01月06日

OLYMPUS PEN Lite E-PL2

こちらのサイトで発見。http://japanese.engadget.com/2011/01/05/e-pl2/

olympus-ces-body14-42mmc-rm-eng.jpg

発表を信じて正月にE-PL1の購入を踏みとどまったかいがあった。

これは良さそうや。

先に米国で発売されるみたいだが日本での発売は来月かな?
posted by terra at 22:25 | Comment(0) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

Marmotダウン キャンペーン中

1ヶ月ほど前にダウンジャケットを入れておくのにちょうどよいコットン製のスタッフバッグをゲット!

2009112601.jpg
中にはFeathered Friends フーデッドヘリオスジャケットが入っている

詳しくはこちらをチェック

数に限りがあるらしいので、欲し方はお早めに〜人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:21 | Comment(0) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

息子へ

いよいよ7日にせまった北海道ソロトリップに向けて、
「ラジオは持ってけ」と父がソニーの山ラジオを買ってくれた。
200909010401.jpg

まったく登山をしない父だが、やはり我が子のことが心配なのだろう。
それにしても、父が山道具を買ってくれたのは僕が高校で山岳部に入ったときに
mt.Daxのザックとキャラバンの山靴を買ってくれた以来だ。

ラジオは熊除けにも使えるし、天気予報もばっちりチェックできるので心強い。
今まではラジオを持っていかないことが多かったが、これを機に
これからの山行きにはコイツを持って行こう!

Thanks father!人気ブログランキングへ
タグ:ラジオ
posted by terra at 01:36 | Comment(3) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マイボトル

今までナルゲンばかりで金物系ボトルを持っていなかったがついにゲット!

2009090401.jpg
渋いシルバーの18oz(ザ・魔法瓶カラー!)

Klean Kanteen は素材がアルミではなく、ステンレスなので
内側をコーティングする必要もなく、シンプルな作り。
おもに普段用として使う予定。

こちらあちらでも紹介されてました。

ステッカーでも貼ってみるか…人気ブログランキングへ

タグ:Klean Kanteen
posted by terra at 01:17 | Comment(0) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

今月の買い物 2009,08

先週の折立〜上高地縦走で壊れた傘とボロボロになったzamberlanクラシコの防水ワックスを買ってきた。
そのついでに、前回入荷した時に買いそびれたOSPREYグラブバッグと
前から欲しかったTHERMARESTリッジレスト(S)、そして、来月の北海道ソロハイクに
向けての地図もゲットした!
2009081101.jpg

北海道への格安フライトチケットも手配できたので、
これからぼちぼち準備していこうと思う。

リッジレストを90cmに切ろうか悩む…人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:20 | Comment(1) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

夏山合宿の装備

3日前に富山から帰ってきて折立〜上高地縦走の装備を準備し始めたのだが、
今回はひさびさに重量20kg越えになりそうだ。
昨年のJMTでの教訓を活かし、せっせとUL(ウルトラライト)への道を目指してきたが、
今回はそうはいかない。
その原因がクラブの共同装備である。
装備は各テントのメンバー(3人)で分担するので、軽くなると思いがちなのだが、
1つ1つの装備がなにかと重たい!今までだったら、そこまで強く感じなったが
ULを目指してきただけに、そのギャップは正直かなり大きいのである。
僕が持つのは鍋とガスのヘッド、ボンベ等だが、鍋もユニフレームの
ステンレス製の大きな鍋でこれだけ1kg以上ある…。
そして、缶詰主体の食糧も重量を増やしている大きな要因の1つである。
この2ヶ月ですっかり鈍った身体には少々キツイとは思うが、
学生最後の良い思い出になるだろう。

今回の注目装備@
2009072801.jpg
いつの間にかこんな贅沢品がクラブのロッカーに入っていた。しかも14個も…
あまり良い評判は聞かないが、一度どれほどの物か試してこようと思う。

今回の注目装備A
2009071106.jpg
OR Ferrosi Hoody™。
デザインは気に入っているが、胸ポケットの圧着がはがれてきそうで少し心配。

行動食は…
2009072605.jpg
ジャパニーズトレイルミックス!これの他にグミ、ベビースター、ソイジョイ、
甘納豆、飴玉数種類など。

この他、雨が予想されるので、シュラフと防寒着はダウン製品ではなく、
化繊素材の物にした(もともと夏用ダウンシュラフは持ってないけど…)。
重たくなるが、しかたないだろう。
ザックは久々の登場、macpacグリセード。
だいたいこんな装備で行ってきます!

山で会いましょう!人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:29 | Comment(4) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月04日

比良山一泊ハイキング装備

今回の装備。久々のお泊りハイキングということで装備選びには時間を費やした。
200960112.jpg

ザック:GoLite INTUITION
3月に買って以来、山では初使用。軽量化のため背面のボードは抜いていった。
雨蓋をとっぱらってjam2みたいにしようと思ったが、思いのほか荷物がかさばり
結局雨蓋をつけた。
重量約14kgを背負うにはやはり少し頼りなく感じた。実際背負ってると徐々に肩が痛くなった。

ザックカバー:Sea to Summit シリコンコーデュラパックカバー
今回はかなり役立った。このザックカバーの防水性には満足できる!

シュラフカバー:PAINE(210g)(もらい物)今回は実験的にシュラフなしで寝てみた。その代わりとしてこのシュラフカバーとインナーを組み合わせた。
屋根がシングルウォールということで結露の心配があったが、
これのおかげでまったく問題なかった。

シュラフインナー:Sea to Summit サーモライトリアクター(250g)
上のシュラフカバー+インナーで計460gの軽量寝袋が完成!?
ダウンの夏用シュラフなら400gほどのものもあるが、この組み合わせの特徴は
何と言っても適度な保温性と完璧な防水性にある。
ただ、今回は中にフリースベストを着て寝たのだが少し肌寒かった。
でも、そんなに気になる程ではなかったので、これからも試してみようと思う。

マット:izuka エアマット165cm
4年程前から使い続けているマット。ただ最近若干空気が漏れている気がする…。
また、調べてみるか。

座布団:THERMAREST Zシート
休憩時に座ったり、ちょっとしたものを置いたりと何かと役に立つ座布団。
雨でぬかるんだ地面に座ってもお尻を汚すことはなかった。

屋根:NEMO ゴーゴーLE(借り物)実測1200g
今春正式に日本に上陸したアメリカのテントメーカーNEMO。
このゴーゴ−はそのフラッグシップモデルの一つ。
ただ、雨の日には使わない方がいいと思う…。

食糧:カレーの具(じゃが芋、人参、玉葱、茄、牛肉、米、カレールーなど)
Hさんからのリクエストに答えて夕飯は豪華にカレーを作った。
カレーはその場で野菜を切り、炒め、じっくりことこと煮込んだ。
米はあらかじめ家でといで乾燥させて持っていった。
牛肉は冷凍した状態で凍らせた(プラティパスの)水と一緒に
プラティパス水筒専用保温ケースに入れて持っていったら、
ちょうどいい具合に溶けていた。

ファーストエイド:オリジナルセレクト
今回も靴擦れになったのでソルボのクッションパッドが役に立った。

クッカー:MSR ブラックライト
2年以上前に買って以来まともに使う機会のなかったが、今回はフル活用だった。
フライパンは家お留守番。
このブラックライトは今年フルモデルチェンジして廃盤となるようだが、
こちらの情報によると新モデルは素材の問題で販売中止になってしまったようだ。

コッヘル:snow peak 純チタン食器3点セット
これもカレーを入れたり、おつまみ皿にしたりと使用頻度は高かった。

武器:UNIFLAME トレイル スプーン&フォーク セットTi
毎度おなじみの武器。

ストーブ:MSR ウィスパーライトインターナショナル
なぜか無性に使いたくなり、重いのは承知で担ぎ上げた。
やはりガソリンの火力は頼もしい!

グランドシート:ヒートシートブランケット
今回は出番なし。

着替え:Tシャツ一枚、替えズボン、パンツ、タオル
これらをデオシームスタッフバックにいれて持っていった。
この袋は効き目があるのか微妙だが、なぜかいつもこれに入れていく。

ダウンジャケット:The North Face ライトヒートジャケット(180g)
朝方寒かったので羽織った。

アンダータイツ:icebraker ボディフィット200
出番なし。

フリースベスト:もらい物
日没後と就寝時に着ていた。なかなか暖かかった。

レインウェア:The North Face レインテックスフライト(600g)
行動中はカッパを着るほどでもなかったので、出番なし。

水:3L(1L×3本)
プラティパス1、ナルゲンボトル1L、ハイドレーション1Lの3つに分散させて
持っていった。
行動水1L×2日、炊事用1L(共同水)

傘: totes ブレラ タイニー
今回のbest gear!
totesの傘は5年ほど前から愛用しており、これで3代目(2代目は紛失した…)。
欲を言えばもう一回り大きい方がありがたいが、この収納性には満足している。
これから梅雨になれば、さらに出番も増えるだろう。

ウイスキーボトル:NALGENE フラスコ
今回はこれにバリ土産のワイン?を入れていった。

LEDランタン:GENTOS エクスプローラー044R
BDのアポロやオービットですっかり定着したLEDランタンだが、
それらが発売される2年ほど前にゲットしていたモデル。
テントで使うには十分すぎるくらい明るいし気に入っているが、
たいていヘッドランプで済ましてしまうので、あまり出番はない。

クーラーBOX:GRANITE GEARエアセルブロックス(M)
350ml飲料がちょうど3本収まるサイズ。これもこれから出番が増えそうだ。

久々に14kg背負うとキツかった…人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:03 | Comment(3) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

スイス土産

スイスへ行ってこられた知人からお土産をいただいた。

200951925.jpg
MAMMUTの口拭きと砂糖。

左のナルゲンは私物。

スイスではMAMMUTが日本で言うアシックスとかミズノ的な位置付けらしい。
だからって、こんなものまであるとは…。
なんか、もったいなくてなかなか使えない。

MAMMUT好きには堪らないのでは!?人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:12 | Comment(2) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

ファーストエイド

山行きにはかかせないファーストエイドキット。

ケースはORバックカントリーオーガナイザー#1
200951923.jpg

中身は…
200951924.jpg
・テーピング

・消毒液

・胃薬

・耳かき

・爪切り

・ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー(虫刺され用)

・包帯

・ソルボ クッションパッド(靴擦れ用)

・絆創膏

・綿棒

・抗生物質

・三角巾

・細引き

・湿布

・ティッシュペーパー


重たいのでもう少し選別しようかな。人気ブログランキングへ
posted by terra at 23:48 | Comment(0) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

ナルゲンボトル1.5L

昨夏行った米国土産に買ってきたナルゲンボトルの1.5L。

200951922.jpg
薄いので強度では負けるが、1Lボトルより軽量だ。
意外と使えるGEARの1つである。
posted by terra at 00:44 | Comment(0) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

最近買った小物

200941406.jpg

・ヒートシートブランケット(1人用) サイズ:約142×213cm  重さ:68g
200941702.jpg
定価735円のを好日で2割引でゲット!ペラペラのエマージェンシーシートだが、
一応グランドシートとしても使えると書かれているので、そっちで使う予定。
強度は期待できないが収納サイズと重量は魅力的。

・DINEX CLASSIC MUG
大阪駅横のGAREに入っているSORAでゲット!色はスモーキーピンクにしてみた。
630円也。

・JOBY ゴリラポッド
京都駅横のビッグカメラでゲット!色はお気に入りのブラック×オレンジ。
1980円也。

・NALGENE フラスコ
ロッジ京都店でゲット!アメリカに行った時に見た赤色が欲しかったが
どうやら日本には青しか入ってきていない模様。
一時期こちらのお店で赤色を置いていたが、すぐにsold out…。
泊まりの時にはこれに日本酒でも入れていきたいな。

・LIGHT MY FIRE SpiceBox
こちらもロッジ京都店でゲット!買ったはいいが、なかなか出番がこなさそう…。
塩、胡椒ときて3つ目に何を入れようか悩むところだ。

・LA SPORTIVAのステッカー
非売品??

posted by terra at 22:01 | Comment(0) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

お花見gear

近頃滋賀や京都でも桜が咲き始め、どこか花見に行きたいな〜と考えている。
そこで、とりあえず手持ちの山道具で花見に使えそうなものを並べてみた。

・防寒着:THE NORTH FACE ライトヒートジャケット

・マイ箸:snow peak 和武器

・ランタン:PRIMUS 541マイクロランタン

・グランドシート:MPI オールウェザーブランケット

・ガスコンロ:PRIMUS 153ウルトラバーナー

・コッヘル:MSR BLACKLITEグルメクックセット

・水:platypusに入れて

・ロールペーパー:mont-bell O.D.ロールペーパー(別に何でもいいけど…)

・マグカップ:Belmont チタンマグカップ(220ml)
      :DINEX INSULATED CLASSIC MUG CUP

・マルチツールナイフ:Victorinox キャンパー?

・座椅子:isukaのエアマット+THERMAREST トレッカーチェア(旧モデル)

とまぁ、こんな感じになる。
これだけあればちょっと贅沢気分な花見ができるだろう。
あと、欲を言えばisukaのエアマット+THERMAREST トレッカーチェアではなく、
Crazy Creek Hexaliteが欲しい。これは昨年買おうと思っていたのだが、
どこも品切れ状態で買えなかった。
やっと今年入荷したと思ったら早くも売り切れ店続出のようだ…。
人気やな〜。

そして、こちらの方が実践されているようにJetboilで熱燗でも一杯やりたい。

書いたはいいが今のところ花見の予定はない…(谷;) 人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:04 | Comment(0) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

シルナイロン

シルナイロンといえば近年バックパックやスタッフサックなどによく使われ
目にする機会が多くなったが、
逆に今、シルナイロンを使ったバックパックが続々と姿を消していってるらしい。
実際、goliteはもうすでにシルナイロン製のバックパックの製造を行っていないし、
シルナイロンを使ったバックパックが有名なGRANITE GEARも今春モデルから
生地を変更するようである。
シルナイロンは極薄のナイロンにシリコンコーティングを施した新素材として
注目され、各メーカー(特にウルトラライト系)が挙って商品を出してきた。
しかし、一方その薄さから強度面での弱さが問題視されてきた。
それに加え、シルナイロンはもし破れた場合の修理ができないらしい。
やはり、バックパックとして使用する上で修理ができないのは致命的だったのだう。
それが、生産中止の一番の理由だと考えられる。
GRANITE GEARメディアンヴェイパーを持っている僕としては、
シルナイロン素材のバックパックがなくなってしまうのは少し残念だが、
「将来プレミアがついたら面白いなぁ」などと考えたりしている。
まぁ、バックパックには使われなくなっても、
スタッフサックなどには今後も使われるだろう。
posted by terra at 00:19 | Comment(0) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

12本爪アイゼン

今年こそは自分専用のアイゼンが欲しかったので今年の初給料で買ってきた。
どれにしようか多少悩んだが、前から気になっていたPEZTL charletのVASAKにした。
その理由はデザインの良さと、周りの人からの情報である。
今僕が持っているハンワグのブーツはセミワンタッチ対応なので
そっちにしようかとも思ったのだが、
どれでも付けられるフレックスロックタイプにした。

020.jpg

一緒にアイゼンケースも買った人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:04 | Comment(0) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

made in Japan

今手持ちのギアで日本製のものを、思いつくまま並べてみた。

 001.jpg

・belmont チタンマグカップ(220ml)

・UNIFLAME トレイル スプーン&フォーク セットTi

・snow peak 和武器

・snow peak 純チタン食器3点セット

こうしてみると、やはり職人の技が光る金物製品ばかりになった。
日本の鉄鋼加工技術は世界に誇れる「巧」の技だと思う。
今後も「made in Japan」で作っていってもらいたいものだ。

ちなみに金物ではないが、ノースフェイスのアンダーも日本製だった。
意外だ。
posted by terra at 01:18 | Comment(0) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

GRANITE GEARコレクション

僕が気に入っている山道具メーカーの1つがGRANITE GEARだ。
このメーカーは僕が生まれた年と同じ1986年にアメリカで創設されたらしく(カタログ参照)、
少し親近感を感じる。
ギアの特徴としてはコーデュラ社のシルナイロンを多用したウルトラライトなものが多い。

003.jpg

今現在僕が持っているアイテムは非売品のバンダナを合わせると9種類ある。

・エアグロセリーバッグ(グレープ)
温泉に行くときなんかの着替え入れに使っている。
小さくなるのは良いのだが、いつかなくしそうでコワい…。

・バンダナ(非売品)
もらい物。かなり薄いので何に使っていいのか迷う。

・メリディアンヴェイパー(ブラック)
一番使用頻度が高いのがこれだ。
昨年はこれで東北一人旅、北アルプス縦走、奥駈縦走、エベレスト街道トレッキングと
かなり出番が多かった。
でも、僕個人的にはこのバックパックの背負い心地には満足していない。
やっぱり、コンフォートレンジいっぱいまで荷物を入れてしまうと肩への食い込みが気になるし、
うまく肩と腰で支えられていないように感じる。
まぁ、荷物が軽いに越したことはないが、バックパックは軽さよりも、
多少重くなっても背負い心地を優先させた方が良いのかもしれない。

・ハイカーワレット(グレー)
普段はあまり使う機会がないが、こないだのネパール&インド旅行ではサブ財布として役立った。
これの売りはその価格の安さだろう。

・エアコンプレッサーS(レモンライム)
これは昨年夏のジョンミューアトレイルハイク用にシュラフ入れとして買ったものだ。
これにドイターのプラス1とアストロ550がちょうど収まる。
イスカからも同じ素材を使った製品が出ているがやはりデザインでこっちにした。

・エアクーラー1L(ブルーベリー)
これはナルゲンボトルケースとして北アルプス縦走前に買った。
まだその時しか使ってないが、これごとウエストベルトに装着すると
背負う重量が約1kg減る。ただし、この方法だと結構ゆれるので
走る人には向いていないと思う。

・エアヴェントHDドライブロック(M)
これは昨年のカタログから新しく登場した製品で、カタログを見た時からずっと気になっていたものだ。
主に、着替えなど衣服入れとして使っている。
買う前はeventの生地から空気が抜けてそのまま圧縮されるのかと思っていたのだが、
いざ試してみると、またすぐに空気が逆流してきて結局もとに戻ってしまう。
でも、ドライバッグで中の空気が抜けるだけでも大したものだと思う。

・エアバッグ#1(オレンジ)
極薄シルナイロンを使用したスタッフサック。
今はシュラフカバー入れにして使っている。
これが入っていたプラスチックのケースも使えるかも!?

・スイフト(ブラック)
普段にも使える(というか普段の方が使用頻度が高いけど…)。
前使っていたoverlandのがだいぶ痛んできたのでネパール&インド旅行前に買いかえた。
小さく見えるけど、以外と入るので便利!

前回MSRのスノーシューの記事を書いた時にギアを選ぶ基準として、
どこの国で作っているかをチェックして、できるだけ中国製のものは買わないようにしていると書いたが、
このメーカーは9割が中国製だと思う。
現に今僕が持っているギアを見ても、バックパックのベトナム製を除けば残りは全て中国製だと思う。
こう書けば言い訳になるかもしれないが、このメーカーに関しては
選ぶ基準がどこ製かということよりも、デザインのカッコ良さになっている。



posted by terra at 17:17 | Comment(0) | other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。