2010年03月09日

戸狩スノーボードツアー 2010.02.24-25(後編)

前夜はオリンピック女子フィギュアのフリーを見た後、夜行バスの疲れもあり21時半頃には眠りに落ちた。

翌25日は7:00頃に目を覚まし、朝飯を食べに食堂へ。ご飯を3杯おかわりして準備万端。

9:00過ぎ スキー場へ

2010030811.jpg
この日は各自で好きなコースを滑る(向こうに見えるのは野沢温泉のスキー場)

しかし、このスキー場あまりにも初心者が多い。
おそらく安いので「試しにやってみるか」と素人が集まってくるのだろう。
たしかにコースもなだらかな斜面が多く、初心者には滑りやすいのかもしれない。
ただ、これでは中級者以上はあまり楽しめない。
自分も大して上手くないのであんまり人のことは言えないのだが、
上級コースもここ数日の20度近い気温のせいで雪崩予備軍状態で立ち入り禁止になっており、
正直丸2日間滑るにはこのスキー場では物足りなさを感じた。
これで今シーズン最後だと思うとちょいと不満が残るが、まぁ、しかたないか。

15:30 切り上げ宿へ戻る

宿で着替えを済ませ、バスの出発まで荷物を置かせてもらい、お楽しみの温泉へ。
ちなみに入浴券もツアー料金に含まれている。

2010030812.jpg
2年前も温泉だけ入りに来た戸狩温泉「暁の湯」
こじんまりとした温泉だが、露天風呂からの眺めは最高。

温泉でさっぱりした後は、着いたときから楽しみしていた蕎麦屋「すえひろ」へ。
温泉からは歩いてすぐ。

2010030813.jpg
馬刺し定食(1000円)絶品の野沢菜がサービスでつく
瓶ビール(600円)はYくんと2人で分けた。

2年前と変わらぬメニュー、価格、ボリューム、器、そして味。
2年しか経っていないのになんだか懐かしくなり、会計の時にお店の方と少し話す。
ご馳走様でした。

ちなみに2年前は…
061.jpg
りんごが皮付き(笑)

3人とも大満足で宿に戻り、宿のオーナーに挨拶をして京都行きのバスが待つ停留所へ。

18:40 京都へ向け出発(この時間に出て着くのはなんと10時間後…)

翌4:30 長〜〜い夜が明け、京都に到着

当然この時間だと始発電車もなく、すき家で朝飯を食べて解散。

KくんYくんお疲れ様でした人気ブログランキングへ



posted by terra at 18:37 | Comment(0) | snowboading | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

戸狩スノーボードツアー 2010.02.24-25(前編)

先月末にワンゲルの企画で行ってきた長野戸狩温泉スキー場。

このスキー場どこか見覚えがあるなと思ったら、ちょうど2年前に信越トレイルのスノーシューイベントに参加した時に来たことがあった(そのときの記事はこちらを参照)。

23日 23:00すぎ 出発場所である京都二条城前で今回参加するメンバー2人と合流し、戸狩へ向け出発
車内はほぼ100%他大学のサークルで占められている。
中には宴会ノリのグループもあり、消灯時間まではかなり騒がしい。

途中3回ほど休憩をはさみ、翌24日7:00すぎに現地に到着。
ツアーといってもバスを降りてからは各自自由行動になるので皆宿に散らばってゆく。
僕らが一晩お世話になるのは「リーゼンハイム大屋」。
企画者であるKくんがここを選んだ理由はただ一つ。安いから。
なんとウエア&板レンタル代がタダ!しかし、タダより恐いものはない。
着いていきなり施設利用料を1人500円をとられる。
これはツアーの料金表にも記載されているようなので納得して払ったが、
レンタル用の板がひどい…。板は見るからにボロボロで、ビンディングの金具が今にも壊れそうな物を渡され、「これしかないので交換はできません。もし壊れたら修理代金3000円をいただきます」と。
僕と昨年一緒に行ったKくんはマイボードを持って来ていたので問題ないのだが、
もう1人今回がスノーボード2度目のYくんはこの板を借りることになる。
ここで、板に詳しいKくんが「こんな板で滑ったら絶対怪我します。その場合の責任は持ってくれるんですか!」と抗議を申し立てる。
すると、宿のオーナーも「どこが壊れるか具体的に言ってみてよ。どっちにしても他の板はもうすでに他の人が使うから変更はできないよ」の一点張り。
僕たちもこのおっさんにこれ以上言っても無駄だと一度は諦めかけたが3人でよくよく見たら板にヒビが入っているのを発見し、渋々他の板に替えてくれた。
今回僕たちはある程度経験があったので、板の状態の酷さに気付いたが
素人だったらたぶんそのまま使っていたと思う(実際Yくんはわかってないようやし)。
僕らが替えた板もまた知らん顔して他の人に渡しているのだろうか。
客が何も知らない素人ばかりだと思ってこういうやり方を続けてきたのだろうけど、今回の一軒で自身の過ちにぜひ気付いてもらいたいものだ。
どうしてもレンタル用の板のメンテなんかは疎かになっている所が多いと思うし、続けるつもりがあるならばできるだけマイボードを買うのが良いのだろう。また、当たり前のことだが、レンタルの場合はきちんと板の状態を確かめてから借りるようにしたい。
さて、チェックイン早々宿のオーナーと気まずい関係になったが気分を変えて、スキー場に行く(徒歩5分)。

2010030804.jpg
さぁ、滑るぞ

2010030805.jpg
お店の窓の反射を利用し、今回参加したメンバーで記念撮影(部員30人以上いるのに参加者3人て…)
右から自分、Kくん、Yくん

2010030808.jpg
麓はガスっていたが、リフトで上へ上がると快晴
3本ほど滑りながら、今回がスノーボード2度目のYくんを指導。

このあとYくんが実はレフティーだという事実が判明し、一旦宿に戻ってビンディングを左利き用に付け替える。

2010030809.jpg
雪質は滑り始めてすぐはカチカチで、日中はベチャベチャ。
どっちにしてもこけたら悲惨。

午前は3人でペガサスゲレンデを滑って、昼食をはさみ午後からはオリオンゲレンデへ。
ちなみに昼食はツアーに山菜うどんorてんぷらうどんの食券がついていたのでそれを利用し、
さらにカレーを注文。

4:30頃まで滑って宿に戻る

宿の風呂は温泉をひいているらしく、最高にいいお湯だったが、民宿サイズなので鮨詰め状態だった。

晩飯はすき焼きor戸狩鍋が選べ、もちろんご当地鍋を選択
2010030810.jpg
この土地のブランド豚を使った味噌味の鍋
朝のレンタル板の件は置いといて、これは旨し!

後編に続きます人気ブログランキングへ
posted by terra at 01:44 | Comment(0) | snowboading | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

戸狩へ

明日の夜行バスで戸狩へ滑りに行ってきます。

車中泊2泊現地1泊というなかなかハードなスケジュールですが、
今シーズン2回目にして最後かもしれないので、滑り倒してきます!


posted by terra at 23:38 | Comment(0) | snowboading | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

icon 6:

昨年末に滑って以来、まったく滑りに行けていない。

かわりに友人から借りたDVDでイメージトレーニング
2010020501.jpg

玉井太朗、佐々木大輔などボーダー、スキーヤ−のハンパない滑りが堪能できる。
今の自分のレベルではまだまだバックカントリーは難しいが、
いつかはパウダー求め、雪山へ分け入りたい。

音楽も良い感じです人気ブログランキングへ




posted by terra at 23:43 | Comment(0) | snowboading | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月30日

2009-2010シーズン初滑り

日帰りのバスツアー(8800円)を利用して、27日23:59京都発のバスに乗り込み、
岐阜のホワイトピアたかすへ滑りに行ってきた。
今回はバイト仲間のkくんと2人。お互いこの日が今シーズン初滑りなので、
鈍った感覚を取り戻すため、ひたすら滑ってきた。

273[1].jpg

2009122802.jpg
7:00に到着し、8:00にリフトが動き出すまで準備をする

2009122803.jpg
一番下でも雪質はかなり良好。上部の雪に期待大!

予想通り上はふかふかのパウダー!しかも朝一なので自分の滑ったラインがきれいに残る。

2009122902.jpg
一部未圧雪コースがあるので、そこでひたすらパウダーを食いまくり!

2009122909.jpg
パウダーはこけても全然痛くないし、板が自然に滑ってゆく感じ

2009122910.jpg
こんな極上のパウダーは3シーズン前に行ったニセコ以来かも!

2009122903.jpg

2009122911.jpg

2009122904.jpg

2009122905.jpg

2009122906.jpg
昼飯はチーズカレー(950円)と温泉卵(50円)

2009122907.jpg
昼前くらいからメインコースは凄い人

2009122908.jpg
14時頃から晴れてきた




人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:52 | Comment(0) | snowboading | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

マイボード 初チューニング

4シーズン前に買って以来、手入れといえば近所の某激安スキーショップで
クイックワックス(確か700円)をするくらいで、自分で手入れらしい手入れをしたことがなかった。

本来ならば自分の愛用の板は自分で手入れしなければいけないとわかりつつも、
ついついめんどくさくて今までお店任せになっていた。
しかし、今年はバイト仲間がホットワックスキットを貸してくれたのでいっちょやってみることにした。

もちろん板を固定するスタンドなんて持ち合わせていないので、
軒先のコンクリートの上にリッジレストを敷き、その上に靴箱を置き板を固定。

2009122501.jpg
わかりにくい説明書に一人でぶつくさ文句を言いながら作業開始

2009122503.jpg
まずはクリーナーをティッシュに馴染ませ、滑走面の汚れを取り除く

2009122506.jpg
黒くてわからなかったが、結構汚れている

2009122502.jpg
お次はラストリムーバーでエッジ部分にこびり付いた頑固なサビを(エッジを残しながら)削る

なんとかサビを削り落とし、やっと滑走面のワックスがけに移る

2009122504.jpg
あらかじめワックスを生塗りしておき、アイロンでワックスを溶かし
満遍なく伸ばしていく
(これがなかなか均等に伸びなくて手こずった)

2009122505.jpg
ベースワックスが冷めたのを見計らって、スクレーバーでガシガシ削っていく
(せっかく塗ったのにもったいない気もするが、こうしないことにはどうにもならない)

2009122507.jpg
一回塗っただけでこの輝き!

さらに仕上げのワックスをかけ、ブラシで細かなカス落として終了。
本当はこの作業を数日かけて繰り返さないといけないが、今回はこれで勘弁。
(借り物やしね…)

2009122508.jpg
今更ではあるが、さりげなくステッカーカスタムもしてみた

28日の今シーズン初滑りが楽しみ!人気ブログランキングへ
posted by terra at 23:04 | Comment(0) | snowboading | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

箱館山へ

昨日は久々に一日予定が空いたので、友だちと箱館山に滑りに行ってきた。
ソックスはもちろん先日手に入れたSMARTWOOLを履いて行った。

途中、三上山を右手に見ながら琵琶湖大橋へ向かう。
003.jpg

11時過ぎにスキー場に着いてリフト券を買おうと思ったら、
なんと目の前にバイト先の社員さんがいた!
その社員さんも行くということだったので、もしかしたら遇うかもしれないと
前日に話してはいたが、まさかこんなに早く遇うことになるとは
…世間は狭いものである。
そして、再会を誓い合いゴンドラに乗り込む。
ゴンドラから降りるとてっきり貸切常態かと思っていた予想に反して、
かなりのスキーヤーやスノーボーダーが滑っている。
前夜明け方頃まで雨だったので斜面の状態は最悪だ。
座るとすぐにケツの方から水が浸みてくる感じがする。
おまけにガスってて視界も悪い。
005.jpg

結局、午前中は一緒に行った友達がスノーボード初体験だったのでリフトを使わずに
ちょっとした丘でコケ方から基本的な滑り方など、一から丁寧に指導した。
そして、昼飯を食べてからやっとリフトに乗り込み上から滑ってみることに。
0004.jpg

今日はやけに人が多いと思ったらレディースデイらしく、
女性はゴンドラ・リフト一日券が無料になるようだ。
ぜひメンズデイも設けてもらいたいものだ!

友だちにペースを合わせ、ゆっくりゆっくり滑っていると徐々に視界が晴れてきた。

007.jpg
ところどころ土が見えている。

009.jpg
南西方向には伊吹山もきれいに見えた。

それにしてもこのスキー場は素人が多すぎるように思う。
正直、こんなに素人ばかりのスキー場は今まで経験したことがない。
まぁ、確かに初心者向けにはちょうど良いコースかもしれないが、
あくまでも初心者向けである。
そういう自分も小学生の頃はここで練習していた記憶があるような、ないような…。

おそらく今回は今シーズン2回目にして最後のスノーボードであったが、
友だちを教えていたので、ほとんど自分のぺースで滑ることができなかった。
どっちにしてもこの雪の状態では気持ちのいい滑りはできなかっただろう…。


来シーズンはもっと雪が降りますように!人気ブログランキングへ







posted by terra at 23:44 | Comment(0) | snowboading | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。