2009年12月16日

マップケース

3年ほど前に買って愛用しているChinookのマップケース(もちろん完全防水)。

2009120902.jpg
最近はもっぱらグラブバッグにそのまま入れて使用することが多くなったが、
こまめに地図を見る場合にはコイツに地図を入れて持って行く。

開くとこんな感じ
2009120901.jpg

紐を付けて首からさげて使えるようにしてます人気ブログランキングへ
posted by terra at 02:31 | Comment(0) | maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

滋賀県境一周トレイルシミュレート(鈴鹿編)

滋賀県一周トレイルの第1弾として鈴鹿縦走計画を考える。

御在所.jpg
地図は2009年度版「山と高原地図」を使用!

0002.jpg
鈴鹿山脈は南北に広がり南中部は滋賀と三重、北部は滋賀と岐阜の県境となっている。
総距離は約65〜75kmでこの距離を歩くとなると最速でも2泊3日、
コースタイム通りだと4泊5日くらいかかるだろう。
できれば、2泊3日で歩き通したいところだが、ちょっと厳しいと思う。
鈴鹿エリアは南に御在所岳、中部に御池岳、藤原岳、北部には霊仙山という
名の知れた山があり、今回はJR柘植駅をスタートし、北上してJR柏原駅まで
一気にこれらの山を通して歩くつもりだ!

ただ、通して歩くとなると問題点もいくつかある。
・水場が少ない

・笹薮が多いので、藪こぎを強いられることが予想される

・御在所岳など一部のエリアを除くと、圧倒的にハイカーが少ない

・点線ルートや危険マークポイントが何箇所かある

・蛭が多い
この他にも細かい問題点はあると思うが、やはり心配なのは水の確保だ。
この時期であれば雪溶けの水があるかもしれないが、基本的に稜線歩きとなるので、
こまめに取水できる所で取水しようと思う。
また、藪こぎもコースタイム短縮の妨げになる上、コースを見失う可能性も
あるので、気をつけなければならない。
そして、もっとも厄介なのが蛭であろう。
今回は谷筋歩きはそんなにないので大丈夫だとは思うが、
5月も中旬頃になると悩ませられることになるだろう。
そうならないためにも、4月中か5月の上旬にはこの計画を実行させたい。
秋まで待つのは嫌なので…。

今回は県境に沿って歩くことを目的としているのだが、
五僧から谷山にかえてトレイルが県境から逸れている所がある。
0071.jpg
トレイルはないが、現場で確認してみて歩けそうだったら、行ってみようと思う。

0005.jpg
また、序盤となる油日岳〜仙ヶ岳(約24km)は点線ルートが多く、
危険な岩場や迷いやすい藪こぎ歩きが予想される。
ここをなんとか1日で歩き切ることができれば、予定通りに歩き通すことが
できるはずだ。


実は僕は高校の山岳部時代にこの鈴鹿の山々を一通り歩いたことがあるのだが、
もちろん通してではないし、その頃は顧問の先生について行っただけで、
これらの山に対する興味もそんなになかった。
そんな自分が自ら計画して縦走計画をしているとは…。


ポチっとお願いします→人気ブログランキングへ




posted by terra at 19:17 | Comment(2) | maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

信越トレイル

昨年の暮れに信越トレイルクラブからスノーシューイベントの案内が届いた。
昨年1月末に行われたスノーシューイベントに参加したので、今年も行きたかったが、
今年は就活の都合で東京に行かなければならなくなったため、諦めることにした。

それにしても、このイベントのためだけにはるばる新潟と長野の県境まで
よく一人で行ったものだと今更ながら思う。
ちょうど昨年の1月はスノーシューを買おうと思っていて、
このイベントはいろいろ試すのに良い機会になった。MSRはなぜかなかったが…。

あと、加藤則芳さんに会うのも目的の1つだった。
加藤さんはビーパルなどに記事を書いておられる作家&バックパッカーで
日本の国立公園システムはもちろん、アメリカの国立公園システムもかなりお詳しい。
そんな加藤さんの存在を僕が知ったのは大学の調査のために読んだ『日本の国立公園』という本である。
この本を読んで、僕の山に対する考え方が変わったといってもいいくらい大きな影響を受けた。
加藤さんには一度滋賀県の高島で行われたシンポジウムでお会いしたことはあったのだが、
ほとんど会話はできなかった。
このイベントではもう少し話す時間が取れそうだったので、
僕がジョンミューアトレイルを歩こうと思っていることをどうしても伝えたかったのだ。
そして、なんとか少しだけ話すチャンスがあったので、その目的を果たすことができた。

DSCN1846.jpg
知人からいただいた信越トレイルコースマップ(全3冊)

今年はこの地図を持って全コース歩けたらいいな。



posted by terra at 00:59 | Comment(0) | maps | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。