2009年10月14日

家の畑 10月

夏の間収穫をほとんどばあちゃんに任せっきりになっていた畑を久々に耕した。

2009101301.jpg
6月末に植えた大豆も長梅雨の後の晴天続きでなかなか実が入らず心配していたが、
9月の中旬頃からようやく実が入り、今ではすっかり立派な枝豆になった。
しかし、先日の台風で根こそぎ倒れてしまったので1本1本地道に起こした。
できた枝豆は粒も大きく、採りたてをビールと一緒に食べたら最高に美味い!
ただ、今年は昨年よりもカメムシやアオムシが多く発生したので、
農薬を使わずに何か良い防虫法を考えなければいけない。
あと、なぜか1さやに一粒しか実が入らないのがやたらと多いのも気になった。
今年たくさん収穫できれば、豆腐などの加工品も作ってみたい。

2009101302.jpg
草に覆われ隠れてしまっていた畝3列も草をひき、鍬で耕す。
夏にカボチャを植えていた一番手前の畝にはニンニクを植えてみた。
その横2列は夏にズッキーニを植えていたが、今度は玉葱を植える予定。

こちらはばあちゃんが植えた冬野菜。
2009101303.jpg
手前からほうれん草、大根、かぶ、大根、小松菜。
1週間ほど前から毎晩食卓には間引いたほうれん草や小松菜、かぶの葉を
使った料理が並ぶ。

2009101304.jpg
昨年は1つしか植えなかったブロッコリーも今年は6つ植えた。
果たしてうまく実をつけるだろうか。

腐敗臭漂うコンポストもなんとかせねば…人気ブログランキングへ
posted by terra at 00:00 | Comment(0) | 豆腐と畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月14日

家の畑2009,08

7月後半はいろいろと忙しく畑の野菜に手がまわらないでいたが、
野菜の生命力とは偉大なもので、手入れを怠っていたにもかかわらず、
すくすくと実をつけていた。

2009080743.jpg
特にズッキーニの繁殖力は目を見張る物があり、次から次へと大きな実をつけた。

2009080744.jpg
これだけの実をつけるだけあって茎もかなりゴツい!

2009080745.jpg
よく見ると蜘蛛が巣を作っていた。この他にも多くの昆虫がひしめき合っていた。

この後、半月放置していた畑の通路の草を半日がかりで引っこ抜き、
大豆の木にもずいぶん風が通るようになった。

今年の収穫は茄子、トウモロコシ、トマト、南瓜、キュウリ、ゴーヤ、
トウガラシなどが天候不順を感じさせないほど実をつけ、
毎日の食卓を彩ってくれた。

ズッキーニの調理方法は定番のラタトゥユ以外にも中華炒めやミンチと一緒に炊いたり
カレーの具にしたりと本当に何でも合う☆

お薦めはズッキーニのぬか漬け!人気ブログランキングへ
タグ:家の畑
posted by terra at 23:48 | Comment(0) | 豆腐と畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

畑の野菜たち(6月)

梅雨に入ってからなかなか雨が降らない日々が続いていたが、
一昨日あたりからいよいよ梅雨らしい天気になってきた。
水不足が心配になってきた畑の野菜にとっては恵みの雨となった。

2009062201.jpg
1ヶ月前に苗から植えたトウモロコシも実が入り始めてきたが、
カラスにつつかれたので急きょ100円ショップで網を買ってきて被せた。
予想よりも網目が粗いが、果たして効果のほどは…?

2009062202.jpg
ナスも実がなってきた!

2009062203.jpg
半月前に近所の人にいただいたトウモロコシの苗はまだまだこれから。

2009062204.jpg
かぼちゃ(左)とゴーヤ(右)。かぼちゃはここ数日で急激に成長している。

2009062205.jpg
ズッキーニはポットから畑に植え替えて10日ほど。

2009062206.jpg
1週間前に種を蒔いた大豆はやっと芽が出てきた。

2009062210.jpg
大豆は3種類(青、白、黒)を計11列植えた。
9月には枝豆ができ、大豆として収穫できるのは11月頃だろうか。

2009062207.jpg
キュウリも順調に実をつけ始めた。

2009062209.jpg
トマトも収穫が待ち遠しい。

2009062208.jpg
草にまぎれて生えている赤いのがシソ。

2009062211.jpg
夕方見回りに行ったら何やらあやしげな虫が…。

猿対策も考えねば!人気ブログランキングへ

posted by terra at 22:01 | Comment(0) | 豆腐と畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

畑の野菜たち

200952912.jpg
かぼちゃの苗。

200952913.jpg
タマネギ(手前)とじゃが芋(奥)。ブロッコリーとキュウリもある。

200952914.jpg
一年中採れる小松菜。かなり密集してるので間引きしないといけない。

200952915.jpg
今年初めて植えるズッキーニの苗。種を蒔いてやっと芽が出てきた。

200952916.jpg
ブルーベリーも実ができてきた。

200952917.jpg
プチトマトの木。こないだ猿に一本引っこ抜かれてしまった…。

6月下旬か7月のはじめに大豆も蒔く予定。人気ブログランキングへ




posted by terra at 00:00 | Comment(0) | 豆腐と畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

我が家の畑

我が家の畑はもともと田んぼだったので地盤が低く、
土質も粘土質で決して野菜作りにむいているとは言いがたい。
そんな中で僕のばあちゃんは家族で食べる分の野菜を毎年作り続けている。
僕も昔から時々手伝ったりしていたが、昨年から自分でも休耕畑を耕し、
野菜を育てている。
基本的には無農薬であまり手入れをしなくても育つものを植えることにしている。
今年も大豆を中心にいろいろ試してみようと思う。

1ヶ月ほど前にもブログにのせたインゲンが実をつけ始めた。
200951002.jpg

200951003.jpg

200951004.jpg
さっそく少し湯がいて食べてみた。採りたてはやっぱり美味しい!

すっかり野原と化していた畑の一角を耕し、昨年は大豆を植え、
2年目の今年は茄ととうもろこしの苗を植えてみた。
200951001.jpg
カラスやヒヨドリに食べられないようにせねば!

200951006.jpg
夏には収穫できるだろう。


草の生命力はすごい!人気ブログランキングへ






posted by terra at 23:34 | Comment(0) | 豆腐と畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

インゲンの花

家の畑に植えておいたインゲン豆から綺麗な花が咲いていた。

200941701.jpg

200941703.jpg

200941704.jpg





posted by terra at 01:35 | Comment(0) | 豆腐と畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

西駒とうふ店

久々に豆腐ネタを1つ。

「大津の堅田で豆腐屋をやっている若者がいる」という情報を得たので、
一昨日車を走らせ堅田まで行ってきた。
琵琶湖大橋(片道150円)を渡り、JR小野駅の手前を左に曲がってしばらく進むと、
住宅街の一角に目当ての「西駒とうふ店」はあった。
さっそく向かいの滋賀銀行の駐車場に車を止め、お店の中に入る。

200903301.jpg

入ってみると、なんとご主人がピアノを弾いておられた。
豆腐とピアノとは…なかなか新しい組み合わせだな。
お店には午後3時頃にもかかわらず一通り商品が並んでいた。

覚えているものをあげると、
豆腐200円
おぼろ豆腐190円
ざる豆腐(大・中・小)?円
厚揚げ70円
がんもどき90円
湯葉?円
などなど、意外と(いっては失礼かもしれないが)種類は多かった。

ご主人は30歳過ぎくらいの年齢の方で、このお店は今年で3年目だそうだ。
もともとはサラリーマンだったらしいが、自分でものづくりをしようと思い、
豆腐屋を開かれ、毎朝4時から一人で作られているそうだ。
今はほとんど店舗販売でのみ豆腐を売られているそうだが、
それでも自分一人が食べていくだけの稼ぎはあるらしい。

ここの豆腐は最近流行の濃い豆腐ではなく、毎日食べても飽きないような
適度な濃さを心がけておられるそうだ。
こちらの豆腐の特徴は木綿と絹に分かれていない豆腐だということだ。
作り方としては木綿豆腐の作り方によく似ているらしいが、
実際に家で食べてみると絹のように口当たりは柔らかいし、
豆本来の味もちゃんとした。
その豆は100%滋賀県産大豆を使われているそうで、まさに地産地消を実践されている。
御主人はおとなしい方だったので、こっちからあれこれ聞かないと
あまり話してくれなかったが、いろいろ話を聞くことができ勉強になった。
帰りに豆腐とおぼろ豆腐と厚揚げ4つを買って帰った。
また、車で比良山に行くことがあれば帰りに買って帰ろう!


頑張れ若主人!人気ブログランキングへ





posted by terra at 01:29 | Comment(0) | 豆腐と畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

2月19日のの出来事

今日は説明会が午前で終わったので、昼から1時間ほど家の畑の土を起こし、
その後、久々に三上山へ行ってきた。

今家の畑はばあちゃんが一部家で食べる用の野菜を作っているが、
半分以上ほったらかしたままだ。
なので草が生え放題で大変だが、今年は堀起こして僕も野菜を作ろうと思っている。

0661.jpg
今日耕した部分。ひたすらスコップで土を掘っては砕いての繰り返し。

0651.jpg
まだまだ先は長い。いつの間にかスズメやヒヨドリがやってきた。
ミミズを食べにやってきたのだろう。身近な食物連鎖を実感する。

1時間ほどだったが気持ちのいい汗をかけた。
タグ:
posted by terra at 20:47 | Comment(0) | 豆腐と畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

とうふ工房わたなべ

この豆腐屋は秩父のふもと埼玉県ときがわ町にある。
ここも前から一度行ってみたかった所の1つである。
ここは昨年三重県阿山にある「モクモク手作りファーム」で僕が豆腐作りを
見学させてもらった時に責任者の方から教えてもらった豆腐屋で、
実際「モクモク」の豆腐もこの「わたなべ」の豆腐を基にしているらしい。

ということで、埼玉なら東京からだろうと思い、行ってきたのだが、
片道約2時間もかかった…。

041.jpg
明覚駅(電車は1時間に1本しかないようだ)

電車から降りるとそこは秩父の山々がすぐそこまで広がり、空気もどこか東京とは違う気がした。

038.jpg
駅から10分ほど歩くと「とうふ工房わたなべ」の看板が見えてくる。

040.jpg
建物は3年前に建てられたということもあってきれい

着いてまず思ったのが駐車場の広さと、午後3時もかかわらずお客さんの多さだ。
午前中だったらもっと凄いんだろう…。

035.jpg
ガラス張りで見学できる大きな工房

この日は製造がお休みだったので昨日の残りしかなかったのが残念だったが仕方がない。
レジのおばちゃんに僕が関西方面から来たというと驚いていた。
とりあえず、残っていた絹ごし豆腐(280円)と薄あげ(170円)を買って帰ることにした。
そして、食べてみるとこれは納得の味だった。
まったりとなめらかな食感でかなり濃厚な豆自体の味がする。
やはり、「モクモク」が参考にしたというだけあって似ている部分もあるが、
こちらの方がより濃いような気がした。
是非他の豆腐も食べてみたくなる味だ。

味もそうだが「わたなべ」の豆腐は地元の大豆を使い、
秩父の美味しい地下水で作っているというこだわりがお客さんに受けているようだ。
僕も豆腐屋やるなら豆から自分で作りたいと思っている!

とにかく、「わたなべ」に来てみて年商2億円以上の理由が少しはわかった気がする。


posted by terra at 10:48 | Comment(0) | 豆腐と畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みやこ豆腐

実家で一緒に暮らしているばあちゃんが4年ほど前まで豆腐屋をしていた
ということもあって、幼い頃から自然と豆腐中心の食生活を送ってきた僕。
漠然と将来は豆腐屋を復活させたいという思いもあり、今は豆腐屋めぐりを続けている。

ということで、今回は東京都赤羽にある「みやこ豆腐」というお店に行ってきた。

039.jpg

ここに行った理由はたまたま読んだ雑誌で紹介されていたのと、
宿から比較的近いという2点だ。
場所がなかなかわかりにくく、探すのに少し手間取ったが何とか探し当てた。
そして、380円!もする「天然豆腐」を買って帰り食べてみたが、
正直この豆腐で380円はないと思う…。
このお店はどうやら過去に漫画『美味しんぼ』で紹介されたらしいのだが、
それに便乗してか看板にも漫画のキャラがイラストされていた…。
しかも、やたらと「奇跡の水使用!」みたいなキャッチコピーが書かれていて
なんか怪しいなと思っていたがズバリだった。
こんな値段でも買いに来る人がいるのだから不思議なものだ。
お店のおばあちゃんがいい人だったのが救いだ。
posted by terra at 10:11 | Comment(2) | 豆腐と畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。