2013年02月24日

Snowshoe Hiking to Mt.Sapporo-dake

2013.02.23

9:20 登山口発


image-20130224195145.png
寝坊したため、予定より1時間ほど遅いスタートとなった。

image-20130224195657.png
これぞパウダースノー!パッフパフである。



10:15 林道横断箇所通過


image-20130224202823.png
札幌市内から来たという60歳前後のご夫婦ハイカー。モンベルの色違いのジャッケットにお揃いのオスプレイコードという洋装。

10:50 冷水小屋着(休憩)


image-20130224195116.png
コースタイムで2時間のところを1時間半で到着。なかなか良いペース。


image-20130224194824.png


11:00 出発
小屋を発ってしばらくは急な斜面が続き、息が上がるが先ほどのご夫婦ハイカーは一定のリズムを刻みながら着実に歩みを進めて行く。そして、みるみる距離が離れていった。


image-20130224195235.png
この二人の歩行速度は度肝抜いていた。


12:30 山頂直下にて強風のため敗退を決断する


image-20130224194749.png
晴れてはいるが強風のため、地吹雪が物凄くトレースがみるみる消えてゆく。これでは帰りがわからなくなるということで無念の下山。冬山は安全第一である。ちなみにご夫婦ハイカーも一緒に下山となった。


13:00 昼飯休憩


image-20130224203425.png
半凍りのバナナが美味い。昼飯としてこの他に握り飯2個とカップヌードル(シーフード味)を用意した。

image-20130224194717.png
本日一番の失敗。−10℃以下の屋外で湯を沸かすものではない。ガスストーブの燃焼効率が悪いゆえ、待ってる間にどんどん身体の熱が奪われる。JETBOILならもう少し燃焼効率も良いだろうがそれなら山専ボトルをもう一本追加した方が良いのかも。後でも記すが冬場の指先はすぐに寒さの影響が出やすいので手袋についてももう一度考えねばならない。

13:30 出発

14:35 登山口着


image-20130224201321.png
ここのところ無雪期の登山はUL(ウルトラライト)スタイルに傾向していたため、冬靴&スノーシューが重いのなんの。結局、両脚のふくらはぎと左太もも裏、そして右太もも表が攣る有り様。雨具のパンツを忘れたため、下半身がタイツとソフトシェルパンツのみという薄着だったのもまずかったのかもしれない。

image-20130224201232.png
下山後ははやり温泉に限る。


《総括》
今回はあと一歩のところで山頂こそ踏めなかったが、実に充実した今シーズン初のスノーシューハイキングであった。

image-20130224200551.png
今回のBEST GEARにはサーモス山専ボトルを選出したい。もちろん、どの道具も欠ければ登れてなかったが、冬山はいかに身体の体温を保ったまま歩けるかが重要になる。そういう意味ではこのサーモスで飲む熱々のお茶は格別だった。
posted by terra at 20:18 | Comment(0) | snowshoes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。